< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   秋 の 仙 丈 岳                             1 / 4

   8月に北岳を、9月には甲斐駒ヶ岳を訪れてから、私は同じ山域にある
  仙丈岳を登って今年の私の山のシーズンを締めくくることに決めていた。
  10月に入れば3千メートル級の高山はいつ冠雪してもおかしくない。 出
  来れば雪の前に登頂を果たしておこうと心積もりしていた。 しかし、山行
  が実現したのは10月第2週の週末。この日、夜明けを迎えた広河原から
  仰いだ北岳は、朝日の中に既にうっすらと雪化粧した姿を見せていた。
   広河原から芦安村営バスで仙丈岳の登山口がある北沢峠に上がると、
  標高2千メートル余の峠の風は思いの外強く、また冷たかった。登山者た
  ちは一様に寒さに縮み上がり、多くの者は慌てて防寒衣を取りだして着込
  んだ。私がリュックにぶら下げた小さな温度計でチェックしてみると気温は
  およそ4度あった。風のために体感気温が著しく低下していたのだ。
   私の計画は小仙丈尾根を小仙丈岳経由で山頂へ至り、復路もこれを下る
  というものだった。 ほぼ全行程が尾根筋を歩くことになり、風が強ければ
  辛い行程になる。さらに、北岳の冠雪の様子から推して、山頂付近には或
  る程度積雪があると見るべきだった。穏やかな好天下の快適な山のぼりを
  思い描いていた私は、急遽頭の切り替えを求められたのである。
   峠の山荘、長衛荘の前に張られたテントの中で身支度を整え、形ばかり
  のウオーミングアップを行って南西方向へ伸びる小仙丈尾根に取りついた
  のが午前7時少し前だった。 しばらく陽の射さぬ鬱蒼とした シラビソの原
  生林を登って行く。 林の中と言うこともあり、風は殆ど気にならず、そのう
  ち体温も上がってきて寒さも感じなくなる。 やがて高度をあげた朝日が稜
  線に当たるようになると、それまでやや陰鬱であったルートは一転して明る
  い樹林の道となり、それまでシラビソに隠れて目立たなかったナナカマドの
  紅葉やダケカンバの黄葉が俄にその存在を示し始めたのである。三合目
  辺りまでは、眺望は利かないものの、明るい陽射しが暖かさを感じさせる
  林間の登りが続き、この間、麓で私が抱いていた寒さや風に対する懸念が
  次第に薄らいでいった。
   三合目から上も小仙丈岳(2864M)直前までは森林限界内にあり、尾根
  筋ながらも林間の道が続く。眺望にはあまり恵まれないが、その分風の影
  響も受けにくい。実際に、この区間で風を意識する状況は全く無かったよ
  うに思う。眺望に関しては、三合目、四合目で僅かに視界が開けて北岳が
  形の良いピラミッド型の姿を覗かせ、五合目(大滝の頭、2519M)付近で
  甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が姿を見せる程度であった。
   五合目から急坂を小半時ほど登ると、ようやく森林限界に達し、ハイマツ
  と小さなナナカマドの広がる稜線に出て、一気に展望が開ける。すぐ目の
  前に小仙丈岳が迫り、その左手に大きく口を開ける小仙丈カール左側の
  北面斜面には吹き溜まった雪が白く輝いていた。そして、そのカールの上
  の稜線の奥に、目指す仙丈岳の山頂が僅かに顔を出していたのだ。

            目次へ             次頁へ

雪で薄化粧した北岳(2002.10.12、広河原より) 小仙丈尾根三合目より望む北岳のピラミッド