前頁へ  次頁へ
   焼  岳                                     3 / 4

   往路に比較して雪解けによるぬかるみの増えた林間の道に少々難渋しな
  がらも順調に行程をこなして14時頃田代橋のたもとに帰着。 そして、橋を
  渡って川沿いを河童橋方向に戻り始めた直後だったと思う。 薄日の射して
  いた曇り空からパラパラと小雨が降りだしたのである。 雨は一度短時間で
  止んだが、天気は確実に下り坂にあった。私がバスターミナル周辺の林間
  を散策している間に再び降りだし、雨足は次第に強まる様子を見せてきた
  のだ。 駐車場に隣接する新緑の唐松林も僅かに煙るように濡れてきて、
  遠景の山影は朦朧と霞みつつあった。 私はさらなる散策を断念して、15
  時前の新島々行きバスに乗車したのである。

   上高地から日帰りが可能な焼岳登山はよく北アルプス入門編として紹介
  されている。 標高も約2400Mで難易度も低く、また北アルプス南部の山
  々の恰好な展望台となる位置にあるからだ。 私も「初めての北アルプス」
  としてこの山を選んだ訳である。私の場合、残念ながら山頂での眺望には
  恵まれなかったが、梅雨入り直前の天候が不安定な時期でもあり、これは
  覚悟の中。それよりも、この百名山で予想外に静かな山行が味わえたこと
  に十分満足したのである。
   また、やはり若葉の季節の上高地はすこぶる美しい。カラマツ、シラカバ、
  ダケカンバ、ケショウヤナギ、などなど。芽吹きが青々と若葉に育ったこの
  季節は緑が滴るばかりに瑞々しい。そんな緑一色の世界に白く爽やかに
  花を咲かせて彩りを添えている樹木があった。その一つはズミ(酸実)。
  地元ではコナシと呼ばれるバラ科リンゴ属の落葉高木である。浅緑色の葉
  が出た枝先に3センチ前後の5弁の白花が集まって咲いていた。自生した
  ものか、植栽されたものか判らないが、バスターミナル周辺や梓川河畔の
  林道沿いに数多く見られた。 もう一つがウワミズザクラ(上溝桜)。バラ科
  サクラ属の落葉高木である。 こちらも浅緑色の葉が付く枝先に細長いブ
  ラシ状の花序を出し、小さな白色5弁の花を多数咲かせていた。田代橋周
  辺から焼岳登山口にかけての林道沿いでしばしば見かけた。 私は嘗ての
  山行で1本、2本のウワミズザクラを見たことは有るが、この地におけるよ
  うに群生して咲く姿を見たのは初めてだった。
   恐らく、この地をこの季節に訪れなければ、ズミとウワズミザクラ両方の
  花の最盛期に巡り会うことは無かったであろう。そう考えると、この山旅は
  私に予期せぬ経験をさせてくれたことになる。 新島々に向かうバスに揺ら
  れながら、釜トンネルの手前で車窓から薄雲のかかった焼岳に別れを告
  げると、私は次の山旅を何処にするかあれこれと悩み始めた。

                                 (2003年 6月)

             前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
ズミ(酸実)の花 (上高地・梓川河畔、2003.6.7) ウワミズザクラ(上溝桜)の花 (焼岳登山口周辺、2003.6.7)