前頁へ / 次頁へ |
焼 岳 2 / 4 |
明るい森林の中は野鳥の声に満ちている。 良く通るのはウグイスやカッ コウの声。キジバトやカラ類の声も賑やかである。「チキチキチキー」と聞こ える鋭い鳴き声は何だろう? 「ギー」と短く鳴くのは多分コゲラだね。 「コ ンコンコンコン」 と木を叩くような音が聞こえるのは大きいキツツキがいる のだろうか? などなど考えながら私はさかんに樹間を目で探るのだが一 向に鳥の姿を捉えきれなかった。 殆ど眺望のきかない原生林の緑の中を歩き続けていると、偶に出会う赤 紫色のツツジ(ムラサキヤシオか)や白いムシカリの花が実に新鮮に感じら れるものだ。 しかし、高度が上がるに連れてこの種の花は姿を消し、やが て、急登をする私の目に入るのは木の根元や岩陰の砂礫に張り付いて咲く イワカガミの花ばかりとなる。そして、登山口から登ることおよそ1時間半。 幾度か梯子や鎖を使って大きな段差を越えると、左手に焼岳が大きく迫る 開けた斜面に出る。前方を見上げると、中尾峠から焼岳山頂に至る稜線が 続いていた。それから半時間ほど、白骨のような立ち枯れ(シラビソか)の 多い笹原を登ると標高2080Mの焼岳小屋に着く。 小さく開けた笹原の中にひっそりと佇む小屋の背後にはシラビソの原生 林が続いていた。 私は小休止を取り、しばらく周囲の笹原から聞こえてく るウグイスの見事な谷渡りに聞き惚れる。私はこの日もまた彼らの囀りの 息の長さに驚かされたものだ。 焼岳小屋から熊笹の急坂をひと登りすると稜線に出て一気に眺望が開け る。 小さなピークを登るとそこが新中尾峠展望台(2130M)だ。正面に無 骨な焼岳の北峰が荒々しく迫っていた。振り返ると新中尾峠の笹原越しに 穂高連峰が、こちらは半ば雲に隠れて霞んでいる。しかし、その左手、北西 方向には灰白色の厚い雲の下に残雪をいただいた笠ケ岳、抜戸岳の二峰 が薄い靄のベールをまといながらも美しいシルエットを見せていた。 展望台を小さく下ると中尾峠だ。一帯は岩の間にハイマツ、小ダケカンバ、 熊笹などが目立った植生である。 この辺りから焼岳は活火山としての姿を 見せ始めた。ルート周辺のあちこちで水蒸気やガスが噴出する光景が見ら れるようになり、八合目の標識を過ぎる辺りから一段と硫黄のにおいが強 くなったのだ。やがて、周囲の岩が硫黄ですっかり黄色くなった噴出口を目 の当たりにすると、如何にもこの山は活火山であると実感するのである。 中尾峠を出て1時間ほど岩と砂礫と残雪の稜線を辿って焼岳北峰の山頂 (2393M)に到着した。時刻は10時半頃だったと思う。 空模様が怪しくなっていた。 中腹の登りでは雲を透して射す薄日で暑さ さえ感じるほどだったが、この時上空は灰色の雲に覆われ、空気は湿り気 を帯びてひんやりとする。山域全体にガスがかかり、眺望はすっかり失わ れていた。山影をしっかり確認できるのは梓川を挟んで東正面に位置する 霞沢岳くらいのもの。北の穂高連峰も南の乗鞍岳も灰白色のベールの奥に 沈んで、笠ケ岳の優美な姿が朧気に確認できる程度だ。あわよくば穂高連 峰の奥に槍カ岳が望めるかも知れないと考えた計画時の私の期待は敢え 無く潰え去ったのである。 大きな岩と石ころ。 僅かな砂礫に草が張り付くように生える山頂の自然 環境は厳しい。そんな中でもイワヒバリは生息しているようで、斜面のあち こちで美しい囀りが聞こえていた。 しかし、刺激的な火山ガスの臭いは強 まることはあっても消えることがない。 喉に僅かな違和感を覚えた私は笠 カ岳を眺めながらの遅い朝食を済ますと早々に下山の途についた。 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |