< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
焼 岳 (やけだけ) 1 / 4 |
梅雨入りを目前に控えた6月初旬の週末、私は新宿発の上高地行き夜行 バスにもぐりこんだ。 春先に体調を崩し、夏場の山行を意識したトレーニング を怠っていた私は正直言って厳しい山登りに挑む気力に欠けていた。そこで、 初めての上高地を訪れ、穂高連峰の雄姿を目の当たりに散策しながら、足慣 らしとして連峰南端に衛兵のように立ちはだかる焼岳に登頂しようと企てたの である。 沢渡(さわんど)で低公害バスに乗り換えたのが午前5時半頃。 国道158 号から釜トンネルを抜けて梓川沿いを上高地に向かう途中、私は車窓から焼 岳に初対面した。 ずんぐりとした鐘状の山腹は灰褐色の岩肌と緑がモザイク 模様をつくり、山襞に残る白い雪がアクセントを添えていた。 山頂部のゴツゴ ツした溶岩の堆積は、この山に如何にも穂高連峰の衛兵らしい厳めしさを与 えている感じだ。しかし、背景が厚い雲の所為もあって、活火山の噴煙らしき ものは見定め難かった。 上高地バスターミナル到着が午前6時頃。空を見上げると全天雲に覆われ て青空は全く覗いていない。私が早速、山の様子はどうかとターミナル2階の 展望テラスに出て北方を眺めてみると、目の前の針葉樹林の上に、まだ明る さの乏しい早朝の曇天を背景にして穂高の峰々は未だ覚めやらぬ風情でど っしりと横たわっていたのである。 これが私の穂高岳との初対面だった。 よく見る写真の映像から想像してい た以上に山が近いという印象だった。上高地に落ちこむ岳沢の真上に主峰・ 奥穂高岳が座り、その左手にジャンダルムを経て間ノ岳、西穂高岳と続く。 また、右手には吊り尾根を経て前穂高岳、明神岳主峰へと連なる。 僅かに 靄のかかったようなブルーグレイの山肌。 深く刻まれた谷々に残る残雪が 浮き出るように白い。 そして山域全体を包み込む灰白色の空。 そこには私 が写真集などでは目にしたことがない墨絵を思わせる風景があった。 絵はがきの写真ほどには クリアー ではないが、遮る物もない穂高連峰の 威容に接した私は大いに満足して河童橋に向かう。人並みに観光名所の橋 の畔から穂高岳や焼岳を眺めてみようというのである。途中、梓川べりに通 ずる熊笹の小径でとてつもなく大きなウグイスの囀りに驚かされたり、梓川 沿いの林道で両岸の木々の緑に目を楽しませながらほどなく河童橋に到着。 時計を見ると6時20分だ。日の出時刻から2時間ほど経っており、曇天な がらも上空は明るさを増していた。 記念写真を撮る観光客が絶えない橋の 上から私は改めて梓川越しに穂高岳を仰ぎ、頭を転じて焼岳を遠望する。 この時、焼岳のずんぐりした姿は、両岸を滴るような緑で縁取られた梓川の 水面の彼方に心なし茶色っぽく霞んでいるように見えた。私は、下山までの 半日、何とか天気が保ってくれることを念じつつ、おもむろに左岸の川沿い を下流の田代橋を目指して歩き始めた。 田代橋まではおよそ25分。橋を渡って右岸の林道を辿ることおよそ10分 で焼岳登山口に到着。 この頃ようやく厚い雲越しに薄日が射すようになり、 そのやわらかい陽光を透した周囲の緑が一段と鮮やかさを増してくる。登山 道はカラマツ、シラビソ、トウヒなどの針葉樹にブナ、ミズナラ、シラカバ、ダ ケカンバなどの落葉広葉樹が混在する混交林の中をゆっくりと登って行く。 とっかかりの暫くは、白い小さなニリンソウの花が道の両側を縁取るように 咲き乱れ、また至る所で紫のラショウモンカズラや可憐なタチツボスミレが 彩りを添えていた。 目次へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |