前頁へ  次頁へ
   空振りの八ヶ岳                                        4 /5

   赤岳登頂を済ませた時の天候は、風はおさまっていたがそれだけにガス
  は動かなかった。空気は僅かに冷たさを伴って肌に張り付いてくる。 雨に
  なるかも知れない。そう感じながら私は眺望のない山頂に別れを告げ、阿
  弥陀岳へ至る稜線を下りはじめた。 ほどなく細かい雨となったがフードを
  付けるほどではない。やがて文三郎尾根との分岐点に達し、この尾根を行
  者小屋に向けて下って行く。 分岐点からしばらくは滑りやすい砂礫の急坂
  が続いたが、その後は要所に編目鉄板で組んだ階段が整備された歩きや
  すい道となる。下るにつれて小雨は止んでガスは薄れてゆき、次第に視界
  も回復。 行者小屋に着く頃(9:50)には雲は厚いが更なる天候の崩れは無
  さそうな空模様となっていた。
   行者小屋から美濃戸までは南沢に沿って下る。<南沢は美濃戸中山(23
  87M)の南の谷を流れ、美濃戸で北沢と合流し柳川となる>この行程は緩
  やかに下る長い樹林帯の道だ。ほぼ往路の美濃戸〜赤岳鉱泉のルートを
  折り返す状況となり、沢音と野鳥の声を聞きながらやや薄暗い涼しい林間
  の道をたどることになる。眺望が全く得られないだけに歩き疲れする面もあ
  るが、野草好きの人にはまた捨てがたい行程の一つになるのではなかろう
  か。私も点々と咲く橙色のクルマユリや、全行程を通して場所の明暗を選
  ばず咲き乱れる白く淡いチダケサシの爽やかな美しさには大いに慰められ
  たのである。 1時間半ほどで美濃戸に着き、樹林帯を出ると、空は高曇り
  ながら雲を透して陽射しが感じられるようになっていた。(11:30)
   
   悪天候が影響して、二日間とも山上で全く眺望が得られなかった今回の
  八ヶ岳登山。特に赤岳山頂からの眺めを最大の楽しみにしていたので、私
  の落胆は大きかった。しかし、これも自業自得。運が悪かったのではなく、
  計画が杜撰なために目的を達し損なった、と考えるべきであろう。 当初は
  梅雨明け後の天候安定時期を心積もりしながら、それを待ちきれずに見切
  り発車してのこの体たらくだったのである。 大いに反省せざるを得ない。
   それでも、この山行では貴重な経験もした。 一つは高度のある稜線上で
  ガスに閉じこめられたこと。 これは今後の山行において大いに参考になる
  体験と言える。もう一つは八ヶ岳連峰が私の予想以上に高山植物の宝庫だ
  と知ったことである。因みに、高山植物に関して初心者である私はコマクサ
  の実物を今回初めて見た。 また、その群生地を見て少々ビックリもしたの
  である。 とにかくルート沿いに咲き競う花の豊かさを悪天候の中で体感し
  たのである。ただ、残念ながらウルップソウをガスの中で探し求める余裕
  は持ち合わせなかったが。
   そんなこんなで、八ヶ岳は私にとって想いが残る山になった。「またいつ
  の日か見えん」と期する山のリストに私は八ヶ岳を加えた。

                               (2003年 7月末)

             前頁へ           次頁へ
  
ウスユキソウ (横岳稜線上にて、03/07/29) イワオウギ (横岳稜線上にて、03/07/29)