前頁へ  次頁へ
   空振りの八ヶ岳                                        3 /5

   7月29日。 山小屋の朝は早い。 宿泊者は4時頃からゴソゴソ動き始め
  る。私が5時前に起きだして山荘の外に出てみると、山域全体に深いガス
  がかかり視界も殆ど得られない。その上冷たい西寄りの強風が吹きすさび、
  容赦なく体温を奪って行く。おまけに時折雨粒が飛んできて顔を叩くのだ。
  これから 稜線歩き をしようという者にとっては極めて厳しい気象条件であ
  った。 私は山荘に戻り、これまでの山旅で遭遇したことのない悪条件に対
  処するため、計画の見直しを実施した。 その結論は、天候がさらに悪化も
  しくは回復しない場合は出来るだけ早く下山すること。ルートは横岳を越え、
  赤岳の手前で地蔵尾根を行者小屋に下るものとした。それから軽く朝食を
  摂り、防寒の為に長袖シャツを2枚重ね着し、ウインドブレーカーを着込ん
  で山荘を出発した。(5:35)
   出発時の視界はせいぜい3〜40Mといったところであろうか。幸い登山
  ルートにはロープが張られていた。このロープがガス対策のためか高山植
  物の保護対策のためか判らないが、兎に角このロープを頼りに横岳への
  砂礫の斜面を登って行く。 山荘を出てほどなく、吹き付ける冷風で耳が痛
  くなり、フードを引き出して防寒につとめる破目となる。 砂礫の斜面はやが
  て岩稜の登りとなり、さらに「カニの横ばい」と呼ばれる鎖場をひと登りする
  と ガスの中に横岳(奥の院2829M)の山頂標識が浮かび出てきた。(6:15)
   このころようやく厚い雲を通して太陽の在りどころが判るようになり、その
  後僅かな時間ではあったが頭上に青空が覗いたことがある。 その瞬間だ
  けガスが陽光に透けて隠蔽力を失い、周囲の山影が申し訳程度に姿を現
  した。 しかし、それも束の間のこと。 空が厚い雲に閉ざされると、たちまち
  山影は灰白色の帷の中に姿を隠してしまうのである。
   横岳の一岩峰 ・三叉峰(2825M) を越える辺りから風もかなりおさまり、
  ガスもやや薄くなって晴れたりまたかかったり。 上空の雲はなお厚いが明
  るさが幾分増して雨の気配も遠のき、天候は一時好転するかに見えた。主
  稜線上の山々はガス(雲と言った方が良いかも知れない)が移動さえすれ
  ばその姿を望めるようになっていたのだ。 私はこの時点で計画を元に戻し、
  赤岳を登頂して文三郎尾根を下ることにした。しかし、この状況が続いたの
  は赤岳の登りにかかるまでの僅か1時間足らずで、その後山域全体は深
  いガスに覆われ、再び全く眺望のきかない灰白色の空間に戻ってしまった
  のである。
   八ヶ岳の主峰・赤岳。この山旅で私がその全容を遠望出来たのは横岳・
  三叉峰以南の岩峰上を通過する僅かな時間に限られていた。その付近か
  ら眺めた赤岳の姿は高度感も十分で、実に均整のとれたピラミッド形状を
  示していた。私は、多くの写真家の映像によって与えられた荒々しい赤岳
  のイメージとはまたひと味違った、穏やかな優しさをたたえた表情を感じ取
  ったのである。しかし、その山頂への登りは矢張り急峻であった。 登頂時
  は既に全山がガスに包まれ、私の視界に入るのは眼前に立ちはだかる険
  しい岩稜とその岩陰に咲く可憐な高山植物の花々だけ。他のすべての情景
  は濃厚なガスの中に埋没していた。ひたすら岩を這い、鎖を掴んでよじ登り
  ながら自らが立つ地点を認識する拠り所が無い。実に不思議な作業をして
  いるという思いが働いていた。そして、いよいよ山頂に到ったとき、呼吸の
  息苦しさと手足の疲労感とは裏腹に、高度感を味わいようが無い灰白色
  の空間に向かってただぽつねんと立ちつくしたのである。(8:20)

             前頁へ           次頁へ

ハイマツ帯に咲くチシマギキョウ(横岳稜線上にて、03/07/29) タカネツメクサ (横岳稜線上にて、03/07/29)