前頁へ / 次頁へ |
空振りの八ヶ岳 2 /5 |
シラビソの林の中では絶えず野鳥の囀りが聞こえている。「ピュルピュル ピュルルー・・・」か? 聞きとりが難しいが、すこぶる美声である。 針葉樹 林でよく耳にする鳴き声であるが、私は真面目に調べたこともなく、未だに 声の主を知らぬままなのだ。口笛で似てもいないその声の物真似をしなが ら登っていると、行く手の登山道で数羽の野鳥が採餌をしていた。 私が口 笛を吹き、足音をたてているのに直ぐには逃げる様子がない。 数メートル の距離に近づいて観察するとスズメより少し大きく、やや太めの鳥だ。頭と 尾、翼の大部分が黒で、腹は灰白色。喉と頬が橙赤色でよく目立つ。 しか し、喉や頬が赤くなく、腹の色がやや茶色っぽくくすんだ感じの鳥もいる。 雌雄の違いなのかも知れない(後にアトリ科のウソと判明)。 全く鳴き声を たてずにいるので美声の主かどうか判らなかった。 北沢を丸木橋や徒渉で幾度か渡り返しながら、沢音をBGMに眺望のな いしっとりとした樹林の道を2時間近くたどって赤岳鉱泉に着く。 道中はた まに下山者と行き会うくらいだったが、ここに着いてみると流石に山域最大 級の山小屋だ。周囲は大勢の登山者で賑わっている。丁度中学生の団体 が着いたところで、小屋の前は子供たちと引率の教師たちでごった返して いた。給水を済ませ、軽く腹ごしらえをすると、休憩もそこそこに硫黄岳へ の登りに向かう。 天候の好転を期待していたのだが、むしろ雲は次第に 厚くなりつつあった。周辺の山影も既に全く見えない状況になっていたの だ。(13:20) 赤岳鉱泉から ジョウゴ沢に出てこれを渡り、赤岩の頭に続く尾根に取り つく。晴れていれば見えたであろう大同心の岩峰も雲の中だった。樹林の 中をジグザグに登りつつ、ふと気が付くと一帯のシラビソはいつの間にか 高さを減じ、時折樹林の開けた場所が現れるようになる。そろそろ森林限 界が近いと思われた。そして、露岩や倒木、木の根を手がかりに1時間余 り登った頃だった。 まずいことに ガス がかかってきたのである。 折しも、 シラビソ主体の樹林がほぼ終わり、ハイマツ、小ダケカンバ、シャクナゲ など低木の植生に変わっていた。本来なら硫黄岳への眺望が開ける地点 だがガスで視界は閉ざされている。 次第に悪化する視界に戸惑いを覚え ながらも斜面を登りきると、稜線の小ピーク、赤岩の頭(2656M)に着く。 その赤岩の頭から北西面にキバナシャクナゲが群生する岩礫の尾根をし ばらく登り、小さな岩場を越えると硫黄岳(2760M)の山頂だった。(15:10) 岩礫の堆積からなるだだっ広い平坦な山頂には多数のケルンが積まれて いて、視界数十メートルのガスの中で眺めるその光景には 賽の河原 の イメージにつながるものがあった。 私は山頂北東側に慎重に足を運び、 恐る恐る爆裂火口壁を覗いてみる。 足元から垂直に落ち込んだ崖は10 メートルほどその輪郭が確認されたが、その下は灰白色のガスに沈んで 全容の把握は望むべくもなかった。再びルートに戻り、眺望の得られなか った不運を嘆きつつ、大きなケルンに導かれて横岳との鞍部(大ダルミ) へと下って行く。 およそ20分で大ダルミの東斜面に建つ硫黄岳山荘に到着する(15:40)。 この日の宿泊予定地であるが、自分の計画よりも1時間半ほど早く着いて いた。その分、眺望を楽しみ、高山植物を観賞する時間を失ったという思 いがある。私は直ぐに山荘に入る気にはなれず、カメラを取り出して山荘 横のお花畑に入ってみた。ところが、矢張り大ダルミは風の通り道なのだ ろう。雨混じりの強風に落ち着いて被写体を探すことが出来ないのだ。結 局、未練を残しながらも、早々に切り上げて山荘に逃げ込んだのである。 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |