< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
空振りの八ヶ岳 1 / 5 |
私は昨年の夏山シーズンに三度南アルプス北部の山を訪れたが、その都 度私の興味を引き、登頂の意欲をかきたてる山があった。 八ヶ岳である。 この八ヶ岳、昨年8月に北岳に挑み、大樺沢を登った時は 二股 を過ぎた 辺りから早川尾根越しに次第にその魁偉な山塊がせり上がってきた。 また、 10月に仙丈岳を目指し、北沢峠から小仙丈尾根を辿ったおりには小仙丈 岳あたりで甲斐駒ヶ岳と鋸岳の間にその特徴ある稜線が姿を現した。 そし て、最も印象的な出会いは9月の甲斐駒ヶ岳登頂時だったと思う。 その時私が取ったルートは北沢峠から駒津峰、摩利支天峰鞍部へ至るも ので、その行程中は駒ヶ岳の山体が北方への視界を遮り、八ヶ岳の存在を 意識することは無かった。 ところが、山頂への最後の登りで摩利支天を背 後に置いて山頂直下の稜線を急登する最中にようやく北方への視界が開け、 不意打ちするかのように八ヶ岳の偉容が目に飛び込んで来たのである。私 は山頂で八ヶ岳の諸峰と向かい合い、昼食を摂った。僅かに見下ろし加減 に、嘗て無い近距離で眺めながら、私は、悠々迫らざる広大な裾野の樹林 帯と 2800Mの標高を連ねる険しい岩稜帯の両方を併せ持つこの山塊の 魅力に改めて惹き付けられたのである。 私が1泊2日の日程で南八ヶ岳の核心部を歩いてみようと試みたのが7 月第5週の頭で、梅雨明け待ちにシビレを切らしての行動だった。計画は 直通バスで美濃戸口に入り、赤岳鉱泉経由で硫黄岳、横岳、赤岳の3峰を 巡り、文三郎道を下って出発点に戻るというものである。 7月28日。新宿を朝7時半に発ったバスは平日の故か途中の交通渋滞 も無く、予定より30分ほど早く10時20分に美濃戸口に到着した。現地の 天候は曇。一両日の天気予報(但し平地の)は(曇/晴)だったので、私は 特に空模様を気に懸けることもなく、身支度を整えると八ヶ岳山荘の前から 柳川(下流で諏訪湖に注ぐ)沿いの林道に入り、登山口のある美濃戸目指 して歩き出した。 林道周辺の樹相はしばらくはカラマツとアカマツが主体の針葉樹林帯が 続き、やがてこれらにミズナラ、シラカバ、カエデ類などの広葉樹が混ざる 混交林に変化して行く。柳川の水音を、最初は左手に、次いで右手に、遠 く 又近くに聞きながら緩やかな砂利道に歩を進める。 静穏な林の奥から は散発的にウグイスやキジバト、カラ類の鳴き声が聞こえてくる。 時折雲 間から薄日が射したりするものの暑さを感じる程でもなく、林道脇に生える 山野草を愛でながらの快適な行程であった。 一時間足らずで美濃戸山荘 など3軒の山荘がある美濃戸に到着する。(11:25) 美濃戸からは柳川の一支流・北沢に沿った登山道を赤岳鉱泉に向かう。 樹林帯の様相も針葉樹はシラビソ主体に変わり、日当たりの良い場所には ダケカンバの小群落が見られるようになる。 また、沢筋にはカワヤナギが よく成育し、その明るい緑が暗く鬱蒼としたシラビソの林を抜けた後には 目に心地よかった。 目次へ 次頁へ |
![]() |