前頁へ / 次頁へ |
奥穂高岳へ 3 / 4 |
私も展望指示盤の傍らに立ってみたがどの方角も雲が多く、期待した眺 望は得られなかったのである。 しかし、辿り来し吊尾根を挟んで眺める前 穂高岳や間近に望むジャンダルムの偉容は流石に迫力があった。北東方 向の常念岳、西方向の笠ヶ岳はほぼ全容を見せていたが、北方の槍ヶ岳 は残念ながら雲海の中だった。 しばらく留まっても眺望の改善は期待できないと判断した私は短時間で 山頂を後にし、涸沢側に下って白出(しらだし)コルにある 穂高岳山荘に 投宿する。 日没時、西空には赤く沈む夕日を背にした笠ヶ岳がすっきりと したシルエットを見せていた。 山荘の窓ガラス越しにこの光景を眺める多 くの同宿者の表情からは、この瞬間、この場所に居ることに対する満足感 のようなものを感じ取ることが出来たのである。 翌日早朝。 墨色に沈んでいた穂高の山々は日の出とともにカラリと乾い た色彩を取り戻しつつあった。 日中は陽射しが強く、暑くなりそうなので私 は予定を 30分繰り上げて山荘を出発(5:30)、刻々と変わる涸沢カールと これを取り囲む山々の表情を楽しみながら眼下の涸沢を目指してザイテン グラード(支稜の名称)の急坂を慎重に下った。 朝日の直射は意外にこた えて、私は2時間弱の行程で予想以上に水を消費してしまい、涸沢小屋で 水を補給する(7:20)。涸沢を横切りながらしばらく足を止めて穂高連峰の 山岳風景を満喫後、涸沢ヒュッテの横からパノラマコース(前穂・北尾根裾 を周回するコース)に入り、屏風岩のコルに向かう。 屏風岩のコルまでは北斜面の山蔭のルート。所々に残雪があるがアップ ダウンも比較的少なく、概ね涼しく快適な道であった。 道中は断続的では あるが北方向への視界が開け、進行に従って涸沢岳、北穂高岳、槍ヶ岳、 常念岳等への眺望が得られるのだ。 間断無く変化し続けるこれらの山々の姿を左手に、正面にはそそり立つ 屏風岩の岩壁を眺めながら北尾根の裾をトラバース気味に1時間ほどたど って尾根筋に出ると視界は一転、南に開ける。気だるくよどむ地平に視線 を投げると、灰青色にかすむ南ア諸峰の左手に富士山の姿があった。前 穂高や奥穂高の山頂の高みからは望むことが出来なかった山影である。 見るべきものを見たという安心感のようなものを感じつつ尾根道を緩やか に下ると、程なく屏風のコルに着く(9:10)。ここからルートは北尾根の南東 斜面を奥又白谷に下り、さらに沢筋を辿って梓川に至るのである。 およそ3時間後、私は梓川に架かる新村橋(吊り橋)の上に佇んでいた。 川面を吹きわたる涼風がこの二日で焼けた肌を程良く冷やして心地よく、 また、風の息継ぎに合わせて揺れる橋の動きさえも快く感じられたのであ る。 しばらくの間、軽くざわめくような清流の音に耳を傾けた後、私は梓 川の左岸を上高地へ向かった。 (2003年 8月末) 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |