前頁へ / 次頁へ |
奥穂高岳へ 2 / 4 |
岳沢ヒュッテは東・北・西の三方をそれぞれ前穂高岳・明神岳、奥穂高岳、 西穂高岳の稜線で囲まれ、如何にも山懐に抱かれているという印象が強い。 眼下には真夏の陽射しの下に緑の上高地が煙るように広がり、遠く南へ視 線を投げれば焼岳の彼方にゆったりとした山容の乗鞍岳が望めた。 のびやかな風景を楽しみながら腹ごしらえを済ますと ヒュッテ横から重太 郎新道に取り付く。紀美子平までのきつい登りの行程である。 草付きのジ グザグ道を急登すること 1時間ほどで「カモシカのお立場」と呼ばれる尾根 上のテラス(約2500M)に到着(9:45)。 ここからは奥穂南稜の岩壁が迫力 満点で眺められ、また西穂方面への眺望も素晴らしい。 小休止後、出発し て程なく、近くの樹林で 「ガーッ、ガーッ」と大きな鳥の鳴き声がする。目で 追うとキジバトほどの大きさの、焦げ茶色の鳥が樹間を渡っていた。 枝に 止まったところを見ると翼や腹には白い斑点が散り、派手ではないが見映 えの良い鳥である。私は実物を見るのは初めてだったが、直ぐホシガラス だと判断した。 次第に低く、疎らになる樹林の中の急登を続け、やがてハイマツと岩の間 を登るようになると、それまで見えなかった前穂高岳 の山頂部が頭上に見 え始める。 さらに急登を続け、大きな一枚岩に付けられた長い鎖場を登り きるとそこが紀美子平だった(11:35)。 標高約2900M。 紀美子平からの 山岳展望は素晴らしかった。 東正面には前穂高岳の山頂部がのしかかる ように迫り、南には明神岳の主峰が目の高さにひかえる。前穂高岳から北 西方向にのびる峻険な吊尾根の先には巍々たる山容の奥穂高岳が鎮座し、 その山頂から南西方向の西穂高岳に至る稜線は見るからに猛々しい。 重太郎新道の急登の疲れを半時間ほどの休憩で癒した後、私は荷物を デポして前穂高岳の急峻な岩稜に取り付き、1時間足らずで山頂(3090M) を往復した。 山頂は南北に細長く、その北端に足を運ぶと涸沢カールを真 上から見下ろすことになる。 この頃から山域全体に雲量が増え、穂高連峰 の稜線に雲がかかりはじめていた。至近の奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳な どはまだ全容を確認できたが、やや距離をおく槍ヶ岳や常念岳は既に雲間 に見え隠れする状況で、期待したほどの遠望は得られなかったのである。 紀美子平に戻ると間を置かずに吊尾根を奥穂高岳へ向かう(13:35)。 前 穂高岳の山頂から下りる途中で山域にガスが発生し始めたのに気付いたの である。天候が急に悪化する可能性があったのだ。私は心持ち足を速めた。 吊尾根ルートのとっかかりは緩やかな登りのトラバースが続き、20分ほど で稜線の最低鞍部に出る。そこから再び岳沢側をトラバース気味に登って ゆくのだ。私が危惧していたように、吊尾根に取り付いてから 1時間ほどで 下界も山頂部もガスで閉ざされ、ルート上の視界も一時期著しく低下した。 しかし、幸いなことにその後ガスは次第に晴れる方向に好転し、上下への 視界を取り戻したのである。 ルート最大の難関、巨大な岩盤にかかった長 い鎖場を越えて奥穂南稜の頭に到り、さらに岩稜を登り詰めて奥穂高岳の 山頂に辿り着いた。時刻は15時45分。山頂での先客は涸沢側から登った 中年男性3人のグループのみ。 一人は奥穂高岳登頂の感激を現したかっ たのであろうか、ケルンの上に設置された展望指示盤の上に立って大はし ゃぎをしていた。 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |