< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
奥 穂 高 岳 へ 1 / 4 |
8月も下旬に入り、ようやく夏空がしばらく安定しそうな様子を見計らって、 私は今夏2度目の上高地行き夜行バスの乗客となった。前夜発、一泊二日 の予定で初めての穂高岳山行を思い立ったのである。例年なら高山植物の 盛りを過ぎたこの頃は混雑期を外れ、比較的静かな山旅ができると認識し ていた。 しかし、今年は夏山の最盛期に天候がぐずつき、私の感覚では登 山日和など無かったような気がする。天候の回復を待っていた山好きがドッ と繰り出して来て混雑するのではなかろうか。そう見越して、私は人気の高 い涸沢(からさわ)から奥穂高岳に至るルートを避け、岳沢(だけさわ)から 吊尾根を経て奥穂高岳に至るルートを計画した。 向こう 3日間は天気が崩れない予報だったが、やはり気になるものであ る。バスが途中でパーキングエリアに止まる度に外に出て深夜の空を見上 げた。上空はほぼ全天薄い雲に覆われ、星灯りは殆ど認められない。南の 空にはオレンジ色の暗い下弦の月がかかり、その左手に同じような色の星 が一つだけポツンと見える状況が続いた。星は六万年ぶりの大接近が注目 されている火星だろうか。 しかし、それは翌日の好天を約束してくれるもの ではなかった。 ほぼ定刻通り、5時半過ぎに沢渡(さわんど)で低公害バスに乗り換えて 上高地に向かう。釜トンネルを抜けると焼岳に明るい朝日が当たっていた。 天気は、雲が多いが晴れ。 だが、早朝の空気は幾分乳白色にうるみ、周 辺の山影はやや靄って見える。遠望する穂高連峰の山裾には微かにガス がかかっていた。上高地バスターミナルに到着すると直ちにインフォメー ションセンターを訪れ、岳沢登山道に危険情報が無いことを確認する。 河童橋に出て、岳沢越しに奥穂高岳を仰ぐと山頂部に朝日が射し始めて いた。 淡い紫灰色に輝く岩峰群は遠目ながらも荒々しく、威圧的である。 6月上旬に眺めた、残雪を抱いてしっとりと佇む山のイメージとは もはや 重ならなかった。 改めて登頂への意欲を奮い起こして橋を渡り、梓川右岸 の上高地自然研究路を岳沢登山口に向かう。(6:15) 岳沢登山道は前穂高岳の登山道である。整備された歩きやすい道がシラ ビソを主体とする針葉樹林の中へ続いていた。 私はしばらく道標の傍らに 佇んでみたが、後から入山者が訪れる様子もない。思いの外静かな山行に なりそうな予感がしたのである。 最初の行程は岳沢ヒュッテまでのおよそ2時間半の登り。登山口から2 0分も入ると、それまで聞こえていた沢音も遠のき、自ら踏み締める石礫 の音だけが響く静寂の中に包み込まれてしまう。 時折、「チッチッチッチ、 チッチッチッチ」 と鳴く野鳥の声だけがその静けさを破るのだ。 しかし、さ らに20分ほど登ると、鬱蒼とした針葉樹林が次第に開けて登山道は下草 が生い茂るダケカンバ、シラカバ などの明るい広葉樹林の中を行くように なり、薄暗い鬱陶しさからは解放される。岳沢のガレ場の下端に出てから 明神岳側のつづら折りの道を1時間あまり登り、次にガレ場を左に横切っ て僅かに登ると岳沢ヒュッテ(2230M)に到着する。(8:20) 目次へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |