前頁へ  次頁へ
   槍 ヶ 岳                                      3 / 4

   翌朝、5時前に起きだして山荘の外に出てみる。幸いガスは晴れていて、
  すぐ目の前には薄明の空を背景にして槍ヶ岳の穂先が黒々とそそり立って
  いた。御来光を見ようと既にかなりの人数が山頂に向かっていたが、私は
  槍先の狭さを考えて自重。 明けてからの眺望を期待することにして、山荘
  前で日の出を待った。私の時計で5時31分。常念岳の少し北寄りの雲海
  からオレンジ色の太陽が顔を出す。しかし、周囲の山々はまだ青白い朝靄
  に覆われて輪郭線もはっきりしない。それを見届けて山荘に入ると食堂で
  は朝食が始まっていた。
   食事を終え、再度山頂を目指して出発したのが6時過ぎ。ルートは混み
  合うこともなく、20分ほどで山頂に着く。先着者は十数人あり、狭く足場の
  悪い空間で体を入れ替えながら記念撮影をしたり眺望を楽しんだりしてい
  る。 後から次々と登ってくることを考えるとあまり長居をするのは難しそう
  だった。
   日の出から一時間足らず。山域全体は前日のガスの名残か、僅かに靄
  がかかっているような感じだった。それでも、山頂からの眺望は素晴らしく、
  私は中央の人溜まりを避けて縁を回りながら 東西南北、360度のパノラ
  マを堪能した。 東の常念岳に連なる山並みは逆光で眩しく、シルエットを
  眺めるだけにとどめて南に目をやると、大喰岳(おおばみだけ)から穂高
  連峰へ至る標高3000メートルの稜線が彫りの深い山岳風景を展開して
  いる。さらにその南方には霞みながらも乗鞍岳の伸びやかな山容が望め
  た。 西から北へ視線を転ずると、笠ヶ岳から北へ三俣蓮華岳、鷲羽岳、
  水晶岳などいわゆる裏銀座と称される峰々が連なり、その奥には悠揚迫
  らざる薬師岳が鎮座している。 立山と剣岳の姿は残念ながら雲に隠れて
  見ることができなかったが、その東に位置する鹿島槍ヶ岳の山影はなんと
  か視認することができたのである。
   山頂にとどまること僅か10分ほどで私は下山にかかった。 山荘に戻っ
  て水を補給し、そこを発ったのが午前7時05分。この日のルートは槍沢
  を下り、往路をそのまま上高地に引き返すもので、下り一辺倒の7時間余
  りの行程である。
   下山を始めて間もなく、俄に風が強まり上空の雲行きが怪しくなった時
  間帯が有った。この時、槍ヶ岳を見上げると、山頂付近はいつの間にかガ
  スに包まれ、槍沢上空も陽が陰ってガスに覆われそうになったのである。
  「またか!」と、私は山の天気の変化の早さを恨めしく思った。 しかし、
  それも30分間ほどのことで、殺生ヒュッテの下を過ぎる頃には槍ヶ岳は
  その背景に青空を取り戻していた。
   私は坊主岩屋に向けて下る途中で足を止めて、往路では眺め得なかった
  青天をバックにした槍ヶ岳の秀麗な姿をじっくりと見上げた。そして何度
  かその姿をカメラにおさめながら、ふと「自分は実はこの風景を見たいが
  ためにやってきたのでは?」 という想いにとらわれたのである。

                               (2003年 9月末)

             前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>         
日の出前、雲海に浮かぶ常念岳 ('03.9.18) 槍岳山荘前の日の出 ('03.9.18, 5:31)