前頁へ  次頁へ
   槍 ヶ 岳                                     2 / 4

   槍沢ロッジから大曲(おおまがり、2094M)を経て天狗原分岐(2348M)
  へ至る行程は槍沢を登り詰めるステップの序章である。 道は出だしこそ
  針葉樹の多い樹林の中を行くが、やがて旧・槍沢小屋の跡が残る槍沢キ
  ャンプ場を過ぎる辺りから沢を縁取る丈の低いダケカンバの林と生い茂
  る草原の中を進む。 前方を見上げれば、右は赤沢山、左は横尾尾根に
  挟まれたU字型の谷が東鎌尾根に突き当たって左に大きく回り込んでい
  る。明るい、遮る物の無い槍沢上部のルート上には先行する登山者たち
  の姿が点々と認められた。この行程の大半は緩やかな登りで終始したが、
  大曲を過ぎてから程なく、いよいよ覚悟していた急登が始まったのである。
   右手上方に覗く槍の穂先を時折仰ぎながら先ず草付きの岩礫の道を急
  登して200Mほどの高度を稼ぐ。分岐点で天狗原への道を左に見送った
  後、さらに九十九折りに200Mも登るとモレーン(氷河が運んだ石、砂利、
  土などの堆積)上のハイマツ帯に出る。小さな水場を過ぎ、やや緩やかな
  堆石の斜面をしばらくたどると坊主岩屋下に着く。時刻は丁度13時。
   正午前から曇り始めていた空はこの頃すっかり雲に覆われ、前方に聳え
  る槍ヶ岳の姿はガスに見え隠れしている。1時間ほどの間に山の天候は崩
  れ始めていたのだ。 風に冷たさを感じるようになり、先ほどまで後方から
  照りつける陽射しの暑さに閉口していた状況が嘘のように感じられた。
   坊主岩屋下でヒュッテ大槍への道を右に分け、僅かに登ると播隆窟(は
  んりゅうくつ)がある。通称・坊主岩小屋(2650M)だ。槍ヶ岳に初登攀し、
  開山を成し遂げた念仏行者・播隆(1786〜1840)が登攀の都度利用した
  と伝えられる。 窟は庇のように被さる岩の奥に畳1枚ほどの平坦部があ
  る小さな空間で、入り口近くに2体の石仏が祀られていた。
   坊主岩屋からは槍ヶ岳を見上げながらの登りとなる。 ガラガラとした大
  小の岩礫が堆積する斜面を30分ほど急登すると殺生ヒュッテ(1850M)
  への分岐点だ。ところが、この頃から槍ヶ岳はガスに包み込まれて姿を隠
  し、ルートも薄くガスに閉ざされて視界が著しく悪化してしまった。槍岳山荘
  (通称・肩の小屋、3020M)を目指して急斜面をジグザグにたどる行程では
  全く眺望が得られず、私の視線は自ずと足元の高山植物に向くようになる。
  季節は既に9月半ば過ぎ。流石に花を付けているものは無い。だが、今年
  は例年になく冷え込みが遅れているのであろうか、予想外に緑を残してい
  る植物が多いのである。そんな中で、ひとりミヤマダイコンソウだけが見事
  に紅葉して岩間に彩りを添えていた。
   稜線上に建つ槍岳山荘には14時半に到着。この時、山域はすっかり濃
  いガスに包まれて周辺の景観が全く窺い知れない状況だった。私は取りあ
  えず宿泊の申し込みを済ませて部屋に入り、しばらく天候の様子を見るこ
  とにする。計画では、この日の午後に一度槍ヶ岳の登頂を果たして山頂で
  夕刻の眺望を楽しみ、翌日は早朝に再度登頂して朝の眺望も楽しむこと
  にしていたのだ。
   しかし、ガスの晴れる兆候は見られなかった。「明日は晴れるという保証
  も無い」と考えた私は計画通りに一度登頂しておくことにして、15時過ぎに
  「槍の穂先」に取り付いたのである。 視界の悪いガスの中を岩に印された
  ペンキのマーキングを見落とさないように、殆ど這い上がるような感じで登
  り進み、最後に垂直に近い、長いハシゴを昇りきると槍ヶ岳の頂上だった。
  標高3180メートルの山頂は予想していた以上に狭く、人が20人も載れ
  ばこぼれ落ちそうな感じだ。南側に三角点が、北側には小さな神社の祠が
  ある。私はその中央に立って360度見渡してみたが灰白色の空間が広が
  るだけで眺望はゼロ。僅かに直下の岩峰からガスがわき上がる光景を眺
  め得たのみである。

             前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
播隆窟(坊主岩小屋)の外観 ミヤマダイコンソウの紅葉 (殺生ヒュッテ付近にて)