< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   槍 ヶ 岳                                 1 / 4

   いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみ
  たいと願わない者はないだろう、と 深田久弥は『日本百名山』・「槍ヶ岳」
  の章で書いている。今から40年ほど前のことである。 その言葉通りに、
  空前の登山ブームを迎えている昨今はそこそこの登山経験を有する山の
  愛好家なら猫も杓子もこの鋭峰に挑戦する時代になっているようだ。かく
  言う私も今年8月に前穂高岳・奥穂高岳をめぐり、遠くガスにまかれて見え
  隠れし、また快晴の空を背景に天を突くこの山の端正な姿を眺めながら、
  次は槍ヶ岳をと心に決めていた。そして、秋の混雑期を迎える前にと、槍
  沢から山頂を目指す一般的なルートで前夜発・1泊2日の山行を試みたの
  である。
   
   紅葉の時期を少し先に控えた9月中旬。上高地は夏場の混雑期に比較し
  て観光客も登山者も激減しているのか、早朝のバスターミナルには私が乗
  車したバス以外に車の姿は見られなかった。私は午前6時に人影もまばら
  な河童橋を発ち、梓川の左岸を明神、徳沢と辿って横尾に入ったが、この
  間、小梨平や徳沢のキャンプ場周辺以外では殆ど人と行き交うことも無か
  ったのである。
   出発時は薄曇りという感じだった空は時間とともに次第に明るさを増し、
  やがて青空が広がり始めた。明神の先で徳本峠への道を右に分けた頃か
  ら左手には山肌に明るい朝日を受けた前穂高岳と北尾根がすっきりと姿を
  見せるようになり、以後はその景観の変化を楽しみながらの行程となる。
   その道中、徳沢の先、新村橋の辺りでルート両側の林やその下生えの茂
  みがざわつき、耳慣れない鳴き声が聞こえたことがあった。立ち止まって、
  「何事か?」と様子を窺っていると数頭の猿が前方の道を横切って行く。ど
  うやらニホンザルの群が山側から河原へ移動しているようだった。視界が
  開けた所で川の方を見ると十数頭の猿が白い河原を流れの方に向かって
  いた。猿の気配が感じられたのは僅かな時間で、林間の道はほどなくまた
  元の静けさを取り戻したのである。
   横尾山荘(標高1615M)に着いたのが8時15分。 山荘前の梓川に架か
  る吊橋(横尾大橋)の背後には屏風岩がそそり立ち、その左手には前穂高
  岳北尾根の嶮しい岩峰群が続いていた。この時、上空に広がる青空は薄い
  ベールがかかったように澱んで雲量も多く、大気はやや湿り気を帯びて遠
  景は霞み気味。気温もかなり上がっていて、まだ夏の気候が続いていると
  いう実感があった。
   横尾から槍沢ロッジ(1820M)までは梓川、さらにはその源流である槍
  沢の左岸を行く緩やかな樹林帯の登りである。殆ど眺望は得られないが、
  水音の途切れることのない、また時折水辺に出ることが出来る、1時間半
  足らずの涼やかで快適な行程だった。

            目次へ             次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
朝日を受ける前穂高岳と北尾根 (明神〜徳沢) 横尾大橋と屏風岩 (2003.9.17)