前頁へ  次頁へ
   大 菩 薩 嶺                                           4 /5

   大菩薩嶺からの下り始めは針葉樹林の中を行く比較的急な土と木の根と
  石礫の道が続いた。土はまだかなり水気を含み、最初は滑らぬように神経
  を使ったが、やがて慣れ、以後快調に歩を進めた。意外だったのは新しい
  踏み跡が殆ど見られないことで、今日この道を通るのは私が最初なのでは
  ないかと思ったほどである。 下るに従って樹相は常緑針葉樹(トウヒ、コメ
  ツガの類だったか?)の中にカラマツが次第に増え、丸川峠に近付く頃に
  は新緑の広葉樹(ブナ、コナラなど)が混ざる明るい混交林となっていた。
  およそ1時間ほどでこの樹林の道を突き抜けると、眼下が盆地状に開け、
  草原の中でカラマツに囲まれた山小屋・丸川荘の青い屋根が見えてくる。
   草原(笹が主、枯れている)の中に整備された道を通って丸川荘の前に
  下りたのが14時少し前。改めて周囲を眺めると、昼下がりの陽光が周縁
  を樹林の緑で縁取られた浅い杯状の峠全体をくまなく照らし、広大な笹原
  の遠く近くに広葉樹の新緑、ミツバツツジの淡紅紫色の彩りが煙るように
  映えて眩しいような風景が展開していた。木陰の岩に腰を下ろして小休止
  を取れば、涼やかな風が草原をわたり、ウグイスの囀りを運んでくる。 目
  を閉じていると寝入りそうな心地よさだった。 しばらく陶然たる気分に浸
  った後、爽やかな峠を後にした。
   丸川峠からの下りは明るく静かな広葉樹林を行くゆったりとした行程と
  なった。後半、みそぎ沢沿いの林道を歩くようになるころから周辺の林の
  中では蝉(ハルゼミか?)の大合唱が始まり、沢音と共に賑やかな音の世
  界をつくりだしていた。
   裂石のバス停(大菩薩峠登山口)に戻ると(15:55) 1時間弱の待ち時間
  があった。靴紐を緩め、ベンチでくつろいでいると午後の風が気持ちよく、
  久しぶりの登山の疲れも手伝ってついつい微睡んでしまう。気が付くと30
  分ほど居眠りをしていたようで、いつの間にか2人の登山者が隣のベンチ
  でバスを待っていた。やがてバスが到着。定刻を5分ほど過ぎるまで待っ
  て、結局3人の乗客を乗せてノンストップで塩山駅まで走ったのである。

   私は中央線の車中で僅かなメモを見ながらこの日の山行を振り返った。
  そして、矢張り余程しっかりと計画を立て、その上幸運にも恵まれない限
  り、一度の山行で多くの満足を得るのは難しいと再認識した。
   今回は漫然と新緑の山歩きを意図したものだったが、新緑の輝きを楽し
  むためには半月ほど遅過ぎたようだ。各種広葉樹もカラマツも既に聊かそ
  の瑞々しさを失っていたように思う。
   眺望に関してはいくら時季、時間を選んでもその時の天候次第で運の良
  し悪しがある。上日川峠で南アルプスを、稜線上で富士山を、いずれもク
  リアーな姿ではなかったが、眺められたことは運が良かったと喜ぶべきな
  のであろう。
   私にとってこの日最大の満足は丸川峠でのひとときであった。生憎富士
  山の眺望は得られなかったが、笹原を抱く峠周辺の景観がつくりだす実に
  爽やかな気持ちの良い空間にとっぷりと浸かり、風と色彩と野鳥の囀りを
  十分に堪能したのである。大菩薩峠から眺めた伸びやかな稜線の景観と
  共に私の記憶に長く残ることになると思う。  
                               (2004年 5月末)

              前頁へ            次頁へ
               
大菩薩嶺山頂下の明るい針葉樹林(山頂〜丸川峠) 峠に下る笹原の道から見上げるカラマツ林(丸川峠)