前頁へ  次頁へ
   大 菩 薩 嶺                                           3 /5

   私は取りあえず峠の展望台に立ってみたが、残念ながら期待した眺望は
  得られなかった。南から西にかけて開ける視界は灰白色の雲に閉ざされて、
  遠い山影は全てその中に沈み、富士山も南アルプスの山並みも皆目視認出
  来なかったのである。「風が出れば見えるようになるかも知れない」と、私は
  当てにならない期待を胸に峠を後にして、緩やかに伸びる稜線を大菩薩嶺
  を目指して登り始めた。
   足元直下には明るい枯れた笹の草原が広がり、山腹の緑を挟んで遥か下
  には上日川ダムが青々と水を湛えている。 ルート周辺にはやがてお花畑に
  なるであろう草むらの緑が目に優しく、上空を見上げれば気だるさをおぼえ
  る稍霞んだ青空をちぎれ雲がゆっくりと流れて行く。 稜線上のプロムナード
  を歩く環境に私は十分満足していた。
   10分ほどの登りで親不知ノ頭に着く。 初夏の陽射しに額にはうっすらと
  汗が滲んだが、小休止を取ると稜線をわたる風が心地よく感じられ、暑さ
  は全く苦にならないほどだ。 気が付くと南の低い雲の上に僅かながら富士
  山の頭が覗いていた。 白雲に紛れやすい、残雪をいただく山頂だった。
  10年前の夏に訪れた折には全く眺望に恵まれなかったので、思えばこれ
  が私が大菩薩から眺めた最初の富士山ということになる。想像していたよ
  りも大きく見える、という印象だった。
   親不知ノ頭から一度 賽の河原 に下って、再びなだらかな稜線を30分ほ
  ど辿ると唐松尾根コースが合流する雷岩に到着。この時、遠景は更に霞み
  がかっていたが、雲間には肩の辺りまで出た富士山の姿があった。私はダ
  メもとを承知で、その朦朧とした富士山にシャッターを切ったのである。
   雷岩を越え、樹林帯の中をひと登りした所が大菩薩嶺の山頂(2057m)だ
  (12:28)。 樹林に囲まれた陽当たりの良いスペースの中央に山頂標識が慎
  ましく立つ静かな空間である。 私は暫くスペースの縁に佇み、周囲の樹林
  から聞こえてくる美しい野鳥の囀りに耳を傾けていた。その間、2組の登山
  者が大菩薩峠側から登って来たが、いずれの組も山頂標識と並んで記念
  写真を撮るとそそくさと今来た方へ引き返して行ったものだ。 これほど人
  気がある山の頂でありながら、ここでくつろぐ登山者が居ないのは全く眺
  望が得られないせいであろうか。
   今回私は帰路は丸川峠経由で下ることに決めていた。前回は大菩薩峠
  経由で登った往路をそのまま引き返している。また同じ行動を繰り返すの
  は余りにも能がない、ということである。

              前頁へ            次頁へ

大菩薩峠 後方は親不知ノ頭から山頂方面への稜線 雷岩付近より望んだ雲に霞む富士山