前頁へ  次頁へ
   大 菩 薩 嶺                                          2 /5

   私はすぐ車道を横切り、ロッヂの前方に位置する展望台に急いだ。早朝
  は涼しく澄んで爽やかだった空気が、気温の上昇と共に透明性を失いつつ
  あったのだ。西方に開けた展望台の縁に立つと、目の前には南アルプス北
  部の雄大な山並みが展開していた。ほぼ正面に残雪をいただく北岳・間ノ
  岳・農鳥岳の白峰三山が連なり、その右手(北方)に鳳凰三山、早川尾根
  を挟んで甲斐駒ヶ岳が続く。 白峰三山 の左手(南方)には 2800m級の
  長い稜線から、こちらも僅かに残雪を見せる塩見岳がずんぐりした特徴あ
  る山頂部を覗かせている。
   視界には既に雲が増え、眺望はぼやけ始めていた。 鳳凰三山の後方に
  白く見えるのは白雲か、雪をいただく仙丈岳か見定められない。甲斐駒の
  右手の雲の中には八が岳連峰が隠れているいる筈だが・・。そんな想像を
  交えながしばらく眺望を楽しんだのである。

   上日川峠から大菩薩峠に至るルートは中継点になる山小屋・福ちゃん荘
  辺りまで車で入れる林道が通じていて、ショートカットを好む登山者の中に
  はタクシーで福ちゃん荘まで入る人もあるようだ。 私はこの林道を避け、
  ロッヂ長兵衛の脇から樹林の中を行く登山道に進んだ。
   峠を出て暫くは コナラ、ブナ、カエデ に アズキナシ などが混ざる明るい
  落葉広葉樹林が続いた。麓の広葉樹林に比べて更に陽の通りが良く、歩き
  易い土と木の根の道は殆ど乾きかかっている様子。その明るい林の中では
  やはり野鳥の鳴き声が絶えることがない。 「ツツピー ツツピー ツツピー」
  とヤケに甲高いシジュウカラ、度々谷渡りも混ぜるウグイスの声の間隙を
  ぬって 「ギーッ」 という コゲラ や 「クウィウィウィ、クウィウィウィ」 という
  正体不明の声が響く。 冬の落葉林と違って、緑のシーズンでは鳥の姿を
  見つけるのはなかなか難しい。この明るい林でも、視力の衰えた私には
  鳥の姿を視認することは全く出来なかった。やがてルート周辺に新緑のカ
  ラマツが目に付くようになり、それが群落として現れるようになると程なく
  福ちゃん荘(1720m) の裏に到着する(10:30)。 福ちゃん荘の駐車場や周辺
  の林道にはミニバンタイプの乗用車が数台駐車中で、山荘売店にも数組の
  登山客が出入りしていた。私は木陰のベンチで小休止し、水分補給と軽い
  腹拵えを済ます。この頃既に日向を歩けば暑さを感じる程に気温も上がっ
  てきていた。
   山荘の北側から立ち上がる唐松尾根に取り付けば雷岩経由で大菩薩嶺
  へのショートカットになる。 しかし、私は大菩薩峠経由のルートを選択して
  林道を進んだ。数分で富士見山荘の前に出て、左に富士見新道を分け、さ
  らに暫く緩やかに下って水音涼やかな沢を渡ると勝縁荘(休業中)の前に
  出た。(車で入れるのはここまでである。) 再び緩やかな登りの林間ルー
  トとなるが、足元から次第に土気が消え、石礫の道にと変化していった。
   樹林の姿も針葉樹を主体にダケカンバ、ブナなどが混ざる混交林に様変
  わりし、鳴き交わす野鳥の声も下方の広葉樹主体の林では耳にしなかった
  ものが巾を利かせていたようだ。 「ツピン、ツピン、ツピン」 と早口に囀る
  のは ヒガラ か。 「ジュリー、ジュリー、ジュリー」 と鳴くのは一体何者?
  乏しい知識では判定がつかぬまま、それでも耳を楽しませながら、福ちゃ
  ん荘から50分ほどで 大菩薩峠 (1897m) に到着する (11:30)。

              前頁へ             次頁へ

ルート脇によくみかけたムシカリの花 (上日川峠〜大菩薩峠) 遠目にも美しいミツバツツジの花 (福ちゃん荘周辺)