< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   大 菩 薩 嶺                                1 / 5

   空模様が安定した5月の第5週、私は梅雨入り前の緑爽やかな大菩薩嶺
  を訪れた。 この山の魅力はアクセスが容易で登りやすく、加えて大菩薩峠
  周辺が富士山や南アルプスの絶好の展望台になっているということであろ
  うか。 古くから取り付きやすい2000m峰として首都圏の登山者に人気が
  あった。勿論、一部に中里介山の大長編小説 『大菩薩峠』 ゆかりの山とし
  ての魅力を感じて足を運ぶ人もあろうが、概ね中高年者のハイキングコー
  スとして、また山の初心者の入門コースとして親しまれているようだ。
   私は丁度 10年前の8月半ばにこの大菩薩嶺を訪れたことがある。 その
  時、麓の豊かな樹林帯の様子や稜線上の草原の中を行く伸びやかなルート、
  その周辺に広がるヤナギランやタカネマツムシソウほか無数の花々が咲き
  乱れるお花畑などが印象に残った。しかし、晴れてはいたが雲が多くて眺
  望は得られず、稜線歩行時は真夏の太陽の照りつけの暑さにも聊か閉口し
  た。 案内書に”春や秋から初冬にかけてが登山適期”とあるのを思い知っ
  た訳である。

   中央線塩山駅前から山梨貸切自動車の始発バス(7:28発)に乗り、大菩薩
  峠登山口バス停(裂石)に降り立ったのが午前8時少し前だった。週日のせ
  いか、乗客は私の他には年配の男性が僅か2人きり。一人は渓流釣りが目
  的らしく、釣り竿のケースを背負っていた。 いま一人の登山者は、私がバス
  停のベンチで靴紐を結び直している間に如何にもベテランらしい足取りでさ
  っさと上日川峠へ通ずる車道を登山口を目指して上って行った。
   私は計画通り午前8時にバス停前を出発。直ぐに古刹・雲峰寺を左に見
  送り、右手に芦倉沢の水音と林で囀るウグイスの声を聴きながら緩やかな
  車道を進む。20分余りでこの日の下山路に予定している丸川峠への登山
  口をやり過ごす。更に15分ほど進んで芦倉沢を右に渡り、車道から離れる
  とすぐ仙石茶屋の前に出る(8:35)。この茶屋は荒れた感じでひっそりと佇み、
  人の気配は全く窺えなかった。 休業ではなく廃業してしまっていたのかも
  知れない。
   仙石茶屋の前から数百メートルほど粗い簡易舗装の道が続き、その行き
  止まりから山道に入った。一帯はコナラ、ブナを主体にミズナラやカエデ類
  が混ざる落葉広葉樹林が広がり、それぞれの新緑が陽に透けてこの季節
  ならではの明るく爽やかな緑の空間を形成していた。 その中を、数日前に
  降ったであろう雨が 未だしっとりと湿り気を残す 土と木の根と石ころ の登
  山道が緩やかに縫って行く。 林はまた ウグイス など繁殖期にある野鳥の
  囀りで満ちみちていた。そんな樹林帯の道を気分良く辿り、一時間半ほど
  で上日川峠(1600m) の山小屋・ロッヂ長兵衛の前に出る(10:05)。 峠には
  仙石茶屋の前で別れた車道(林道・嵯峨塩裂石線)が上って来ており、タ
  クシーや自家用車を利用した登山者が次々と到着していた。

              目次へ            次頁へ

大菩薩のブナ林 (仙石茶屋〜上日川峠) 陽に透けるミズナラの新葉 (仙石茶屋〜上日川峠)