前頁へ / 次頁へ |
鹿 島 槍 岳 4 /5 |
赤岩尾根ルート前半の下りは明るい樹林帯の中を急坂が続いたが、想像 していた程コースも荒れておらず、意外に順調に消化できた。 冷乗越から 高千穂平(2049m)までの1時間ほどの尾根道は左手に鹿島槍岳を眺めな がらの行程となり、刻々と変わる山頂部の表情を随所で鑑賞できるのであ る。 しかし、高千穂平からの下りは更に急峻となり、このルートを往路に選 んだらさぞかし厳しい登りを強いられただろうと想像に難くなかった。 高千穂平から鬱蒼とした樹林帯を1時間ほど下るとはっきりとした沢音が 聞こえ始め、さらに30分ほど湿気の多いヒンヤリとした原生林を抜けると 北俣本谷の堰堤に到る直前で赤岩尾根ルートの登山口・西俣出合に出る (9:30)。 堰堤の下のトンネルをくぐり、北俣本谷を右岸から左岸に渡ると、 後は流れに沿って林道をゆるやかに下って行くだけだ。 大谷原までのおよ そ1時間の道中は、絶え間なく雲が低く流れる薄日の下でパラパラと小雨が 降り続いていた。その小雨は林道の両側に続く広葉樹林の庇に遮られて雨 具を付けるほどのこともなく、むしろ、時折当たる雨の滴が火照った肌に心 地よく感じられたものである。 鹿島槍岳は後立山連峰の盟主的存在として、また南・北 2つのピーク と 吊り尾根のバランスが美しい、姿佳い双耳峰として大変人気が有るようだ。 私も写真誌で見たその山容に惹かれ、北アルプスでは奥穂高岳、槍ヶ岳に 次ぐ3つ目の挑戦対象として選択してみた。 私としては珍しく、言うなれば ”見た目で選んだ”山だったのである。 プロの山岳写真家の影像を予備知識に、私は自分なりのアングルでこの 美しい双耳峰を眺めてみよう。そんな気楽な気持ちで稜線に立ってみたの だが、生憎初日は天候に恵まれず、予め期待していた少し距離をおいた種 池山荘付近からはガスのため全く視界が得らなかった。この日、布引山々 頂で僅か数分間だけ双耳峰のクリアーな眺望が得られたが、ここから眺め た姿は余りにも距離が詰まり過ぎていて、頭の中にあるイメージとはほど 遠いものだった。翌朝、冷池山荘前と赤岩尾根の途中でほぼクリアーな鹿 島槍岳を望むことができたが、両地点ともかなり仰ぎ見る形となる所為か、 双耳の際立ちが少し物足りない感じを受けたのである。 山に入れば山は見えなくなる。 これは当たり前のことである。 山の姿、 形を鑑賞しようと言うのならやはり場所を選ばなくてはならない、という ことだろう。対象とする山に見合う距離と高さとアングルの整った場所を。 しかし、何をもって良しとするかは当人の感受性次第だ。私はこの山行で 得た印象から、この鹿島槍岳を西に対面する剣岳か、もしくはその少し北 側から眺めてみたい、と思ったのである。 (2004年 8月初) 前頁へ 次頁へ |
![]() |