前頁へ  次頁へ
   鹿 島 槍 岳                                           3 /5

   空模様が激変したのは南峰を下り、布引山のピークを越えた頃だったと
  思う。急に空が暗くなり、雷が鳴り始めるのと同時に雨に混じって大粒の
  雹(8〜15mm)が降ってきたのである。 あたりはハイマツ帯で身を隠す
  物陰も無い。慌てて上半分だけ合羽をつけ、がむしゃらに駆け下ったが、
  雷が近いときは肝を冷やしながら姿勢を低くしてハイマツの茂みに寄って
  しゃがみ込み、閃光と雷鳴が遠のくのを待つ。そんなことを繰り返しなが
  ら、次第に暗くなり、雨で濁流と化した登山道を何とか冷池山荘まで辿り
  着いたのだった。
   この日の雷雨は数時間続き、雨量もかなりのものだったらしい。 消灯前
  の館内アナウンスで登山道損傷の情報がもたらされたが、その詳細は翌朝
  の山荘スタッフによる確認を待たねばならなかった。 宿泊者はそれぞれ幾
  許かの”足止め”に対する危惧を胸に懐きながら眠りについたのである。

   翌朝、天候とコースの状況が気になり、冷池山荘の宿泊者たちはいつも
  より早めに行動をおこしたのではなかろうか。 私も4時過ぎに山荘の外に
  出て空模様を窺ってみると、未だ明けやらぬ山域全体は薄くガスっていて
  細かいながら冷たく顔に当たるものがあった。それでも、薄暗い東の空に
  は多分明けの明星であろう星が一つ、ぼんやりと透けて見えたのである。
  私はそれを見届けてから、状況によっては何時でも出発できるように身支
  度を始め、コースの状態を確認に出ている山荘スタッフの報告を待った。
   この数日間、鹿島槍周辺の天候は午前中は比較的安定していても午後に
  は雷雨になっていたようである。山荘では山頂を目指す者、下山する者双
  方に早立ち、早めの帰荘を奨めていたらしい。 出来れば午前中に、もしく
  は午後の早い時間にその日の行動を終えていた方が雷雨に遭遇する危険
  が避けられると言うのである。 昨日の状況は将にその通りだった。 これを
  体験していた宿泊者は、これから登頂を目指すものは勿論、下山予定者も
  勢い行動を前倒ししようという気が起こるのは自然な成り行きであろう。
   5時前にもたらされた下山路に関する情報は、私が往路で使った柏原新
  道(扇沢登山口〜種池山荘)が土砂崩れのため通行不能、赤岩尾根ルート
  (冷乗越〜大谷原)は何とか通行可能、というものだった。 私は、1週間
  前の豪雨で荒れてしまって注意情報が出ていた赤岩尾根ルートがOKで、
  比較的緩やかな柏原新道が駄目だという情報を意外に感じたが、問題は現
  実だ。ルートが断たれての足止めは無くなったと先ずは安堵し、大谷原か
  らのタクシーの予約を済ませた後、6時前にゆっくりと朝食を摂った。
   冷池山荘を出て下山の途についたのが6時20分。 天気は、雲は多いが
  僅かに青空も覗き、午前中の雷雨を心配する必要は無さそうだった。それ
  でも稜線へは谷間から絶えずガスが吹き上がり、眺望が失われることもし
  ばしばだ。 およそ10分の行程で赤岩尾根のルートを分ける冷乗越に着く
  が、幸運なことにこの時稜線を包んでいたガスが一時晴れて西方への眺望
  が開け、残雪に隈取られた立山、剣岳の全容を望むことができた。昨日は
  雲に隠れガスに閉ざされ、その朧な姿をそれも垣間見たに過ぎなかったも
  のである。私は急いでカメラを取り出し、忙しなくシャッターを切った。そして
  他愛なく 「良いお土産を貰った」 と気をよくしたものだ。

              前頁へ            次頁へ

布引山々頂よりガスに霞む立山方面を望む 布引山々頂よりガスに霞む剣岳方面を望む