前頁へ  次頁へ
   鹿 島 槍 岳                                          2 /5

   稜線上は相変わらず絶えずガスが流れ、遠景はさながらレースのカーテ
  ン越しに眺めるが如く明瞭でない。特に目指す鹿島槍岳方向はガスが濃く、
  視界が完全に閉ざされていた。
   20分ほど休憩した後、爺ヶ岳へ向けて種池山荘を出発する。 ハイマツ
  帯の中を行く緩やかな砂礫の道を歩き始めて程なく、稜線は濃いガスに覆
  われ始め、視界は一時数十メートルにまで低下した。眺望を求める楽しみ
  が失われ、私は専らルート脇に咲く高山植物に目を慰めながら1時間ほど
  で爺ヶ岳・南峰(2610m)に到達したが、山頂での眺望は案の定ゼロ。 そ
  の後も視界が回復する様子は見られないので、爺ヶ岳・中峰(2670m)は
  巻き道をぬけてやり過ごし、同北峰(2631m)をかすめて下って行った。
   視界がようやく回復したのが爺ヶ岳の下りが終わろうとする 冷乗越 辺り
  だったと思う。赤岩尾根への分岐を示す標識が目に入ってきた時点で、鞍
  部を挟んで正面(北側)に冷池山荘の赤い屋根がガスを透して望見できた
  のである。冷乗越(2488m)から冷池山荘(2420m)にいたる20分ほどの
  間にもその赤い屋根は何度か白いガスに見え隠れしたが、次第にその間
  隔が開いてきている様子だった。
   初日宿泊予定地の冷池山荘に到着したのが11時40分頃。予約の確認
  を済ませ、昼食を摂って正午過ぎに鹿島槍岳を目指し山荘をでる。天候は
  相変わらずで、稜線を時々薄いガスが通過して行くが、それが過ぎ去ると
  曇り空に所々青空が覗くといった状況。私は天候の急変は有るまいと予想
  して特に登行のペースを上げることもしなかったが、後で考えるとそれは
  経験不足に基ずく油断だったと言わざるを得ない。
   山荘を出発してからおよそ1時間は ひっきりなしに稜線を行き交うガス
  に眺望を阻まれてストレスの溜まる行程となった。目指す鹿島槍岳の双耳
  峰もクリアーな姿を見せず、また谷一つ隔てて向き合っている立山や剣岳
  はその在りかさえ窺わせない。そんな状況が布引山(2683m、稜線上で鹿
  島槍の直前に位置する)を越える辺り(13時頃)から変化し始めたのだ。
  上空で風が強まったのかも知れない。双耳峰は短時間ではあるが ガスが
  吹き払われた姿が見られるようになり、西方では雲の動きが活発になって
  立山や剣岳が雲の間から垣間見れるようになったのである。
   しかし、その状況も長続きはしなかった。私が鹿島槍岳・南峰山頂に辿
  り着く頃(14時)には視界はまた狭まり、南峰山頂からはっきり望めるのは
  吊り尾根を間に対峙する北峰と布引山辺りまでの南の稜線くらいのもの。
  北方稜線上に位置する五竜岳は、激しく移動するガスの帷の向こうに僅か
  に見え隠れする程度だ。西方の剣・立山連峰はすっかり灰色の雲の中に
  沈んでしまっていた。
   私より早めに南峰に登頂した登山者たちは北峰は目指さず、既に遥か下、
  布引山付近まで下っていた。午後の天候の異変を警戒しての行動だと推察
  された。 私が改めて山頂を見渡すと、残っているのは登山合宿で来ている
  男子高校生の3人組だけである。 私はガスが次第に濃くなる気配を感じ取
  り、下山を急ぐことにした。

              前頁へ             次頁へ

ガスがかかり始めた稜線 (種池山荘から爺ヶ岳) ルート脇に可憐に咲くコイワカガミ (爺ヶ岳〜冷乗越)