< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
鹿 島 槍 岳 1 / 5 |
梅雨明け十日、とよく言われる。梅雨が明けた直後の10日間ほどは概ね カラッとした好天が続くからである。 私はこの好天を利用して北アルプス北 部の雄峰・鹿島槍岳を訪れてみようと計画していた。 今年の関東・甲信地方の梅雨明けは7月13日。平年より1週間ほど早か った。私は山行の計画を当初の心積もりより少し早めようとも考えたが、念 のため北陸地方の梅雨明けまで待とうと自重した。その最中、日本海側に 停滞した梅雨前線はその後 1週間余にわたって北陸、東北地方に広く豪 雨をもたらし、結局、北陸地方が梅雨明けしたのはほぼ平年並みの7月2 2日だった。 この豪雨の北信地方山間部への影響は必至と見て、鹿島槍岳の山小屋 に確認を入れてみると、大谷原から入る赤岩尾根ルートは 18日の大雨で 少し傷んだが既に通行には支障がなく、扇沢から入る柏原新道にも問題な しとのこと。 私は7/25、26の1泊2日の予定で計画を実行した。 前夜(7/24)発の夜行バスで扇沢駅 (関電トロリーバス、黒部ダム・立山 観光の長野県側玄関口、標高1425m)に到着したのが午前5時半だった。 車内で軽く朝食を済ませていた私は洗面と用足しを終えると、まだ観光客 の車も疎らな駅前の大駐車場を横切って、バスでやり過ごした柏原新道の 登山口(1350m)へ向けて引き返して行く。扇沢で下車した十数名の同乗 者の大方は立山方面や針ノ木岳を目指すのであろうか、私と同様に柏原 新道に向かう登山者は一人だけ。15分ほど車道を下り、扇沢を鉄橋で渡 ってすぐ左へ入ると柏原新道の標識と「爺ヶ岳登山口」の案内板があった。 登山口の対岸は駐車場になっていて、既に10台前後の車が到着、身支 度を整える人影が見て取れた。 登山口の前にも数台の車が駐車していた が、こちらは昨日の混雑で駐車場に入れなかった口であろうか。 いずれ にしても最近のマイカー登山の普及を感じさせる状況だった。 登山道に取り付いたのが5時50分頃。空は曇っていたが次第に晴れそ うな兆しがあった。今回の私の予定は、柏原新道で稜線に出た後、爺ヶ岳、 冷乗越(つべたのっこし)、冷池(つべたいけ)山荘、布引山、鹿島槍岳と 辿り、冷池山荘に戻って一泊。 往路を引き返して柏原新道を下るという もの。 赤岩尾根の急登を回避した形のプランだったのである。 意識的にゆっくりとしたペースで前日の雨の跡をとどめる、じっとりと 湿った、しかし良く整備された石礫の道を登って行く。「モミジ坂」と呼ばれ るとっかかりの行程は広葉樹林の中を九十九折りに登る急坂。 秋には モミジが美しいポイントと思われるが、真夏にあっては眺望の少ない単な る緑の空間と感じてしまう。 およそ1時間あまりの登りで小さな石積みの建つ 「ケルン」 と表示され たポイント(1750m付近)に到着。北方稜線上に通過地点の一つ、種池山 荘が視界に入る。この頃、上空は晴れてはいるが雲が多く、稜線は絶えず 流れるガスに霞んでいて、岩小屋沢岳などの姿もはっきりと捉えられない 状況だった。ケルンを通過してからおよそ1時間半ほどの行程は、斜面を トラバースする形で ダケカンバ、ナナカマド、シラビソ などが目立つ樹林 帯の道をゆっくりと高度を稼いで行く。 下部では ウグイスや ヒガラなど、 上部では イワヒバリ の鳴き声がガスによる眺望の不足を慰めてくれた。 しかし、稜線を目前にした柏原新道最後の行程は意外に厳しく、標高差 100mほどの急坂を、私はコバイケイソウやチングルマ、ハクサンフウロ などが咲き乱れるお花畑で息をつきながら休み休み登り、種池山荘(24 50m)に辿り着いた(9:00)。 目次へ 次頁へ |
![]() |
![]() |