前頁へ / 次頁へ |
金 峰 山 4 /5 |
因みに、五丈石はよく甲府盆地を挟んで対峙する鳳凰三山・地蔵岳の地蔵 仏(オベリスク)と対比される。 どちらも花崗岩の岩塔で、両山を際立たせる シンボルになっている。 ところが山頂から眺めた五丈石は思いの外ずんぐり した感じで、この対比に関する私のイメージと合わないのだ。 もう少しそれら しきアングルで撮っておきたい、という私の他愛ない欲求があったのである。 結局、前者についてはクリアーな視界を得るチャンスが無く不満足、後者に ついてはまあまあ、の結果となった。 「千代の吹き上げ」、「砂払いの頭」と称される岩稜上の起伏を越えるとルー トは原生林の中の急な下りとなる。 雨の名残を感じるしっとりとした道を小半 時ほど下ると大日岩のコル(2201m)に着く。 ここで大日岩、小川山への道を 右に分け、さらに原生林の中を小半時下ると大日小屋(2040m)の上に出る (11:55)。小屋は道から一段下がった平地に人気もなくひっそりと佇み、上方 を見上げると大日岩の重厚な岩肌を望むことが出来た。 大日小屋の前で休憩を取り、昼食を済ます。この時の空模様は山頂出発時 とあまり変わらないが気温は流石に少し上がりつつあったようだ。 富士見平 に向かう鬱蒼とした針葉樹林の道に入ると ヒンヤリとした涼感を感じたので ある。 飯盛山(2116m)の中腹を緩やかに巻き、尾根筋の木の根と土の道を 下るほどに樹林は広葉樹の多い明るい混交林へと変化し、やがて下生えに 鮮やかな黄色のマルバダケフキ(丸葉岳蕗)の花が咲き乱れる辺りに出ると そこはもう富士見平の小屋の裏だった(12:45)。 小屋の表に出てみると、キャンプ場になっている広場では多数の登山者た ちが思い思いに休憩を取っている。奥の方にはテントも数張設営されていた。 ミズガキ山、小川山、金峰山登山の中継地となっているだけに流石の賑わい である。 2年前の6月にミズガキ山に登った折、私はここを訪れていた。 休 まねばならぬほど疲れてはいなかったが、幾分懐かしさも手伝ってリュック を下ろしたのである。 残る行程はミズガキ山荘までの約半時間の下りのみ。 帰りのバスの時間までには余裕があり、急ぐ理由もなかったのだ。私はしば らくの間広場の横に広がるお花畑で飛び交う蝶たちの姿に見とれていた。 一泊二日の金峰山々行は私にとってこれまでにない静かな山旅となった。 初日の、信濃川上駅前で青空を流れる白雲を眺めながらの1時間余のバス 待ち。 広大な高原野菜の畑の中を一人とぼとぼと歩いた川端下から廻目平 までの行程。 運良く空きがあり、十畳の部屋を独占してゆっくり過ごせた金 峰山荘の一夜。 さらに、二日目の、山頂まで一人の登山者、下山者にも行 き会わなかった、沢音と野鳥の声だけを友にした登りの行程。そんな一つ一 つの状況が重なって、私に静穏な旅の印象を与えてくれたものと思っている。 しかし、真夏の山行にありがちなように、今回もまた稜線での眺望に恵ま れなかった。予期していたこととは言え、それが現実になると残念がるのが 凡人の浅ましさである。「天気が悪くて、上ではまともなスナップも撮れなか ったよ」 とぼやく私に、「自然が相手なのよ。そんなことで愚痴っているよう じゃ、この先やってられないわね」 とカミさんは手厳しい。 将にその通りで ある。 それはこちらも重々分かってはいることなのだが。 (2004年 8月末) 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |