前頁へ / 次頁へ |
剣 岳 4 /5 |
翌朝、5時過ぎに山荘の外に出てみると、日の出前の空は灰白色の雲に 覆われていた。 しかし、前日のようにガスはかかっておらず、周辺の稜線 はすっきりと見渡せ、東方へ開ける剣沢越しには、明るくなりかけた空を 背景に鹿島槍岳が墨絵のようなシルエットを浮かべていた。 前夜聞いた天気予報(富山県東部)は「曇/雨、降水確率60%」である。 天気は予報よりは良くなるかも知れない。 そう期待して 6時過ぎに山荘を 発ったが、程なくパラパラと小雨が降り始めた。 私は少々慌ててウインド ブレーカーを着込み、前日利用した剣御前の中腹を巻くルートを別山乗越 へと急いだ。稜線に僅かではあるがガスがかかり始めたのである。 私は前日一日、剣岳の山容を眺めるチャンスに一度も恵まれなかった。 鹿島槍 に眺望が利くこの朝なら別山乗越から必ず眺められると信じてい たのである。それが、天気の崩れで怪しくなってきたのだ。私はラストチャ ンスを逃してなるものか、と焦ったのである。 剣御前小舎のある別山乗越に着いたのが7時半頃。小雨を透かして剣岳 の方向を眺めると既に山影は西風に流れる薄いガスに見え隠れしていた。 私は何とか 1枚 スナップをと、小舎の前に聳える小ピーク(2792m) に登り ながら シャッターチャンス を待ったが、結局納得行く状況には巡り会わな かった。 別山乗越から雷鳥坂を下りきる頃、雨は一度あがったかに見えたが、雷 鳥沢キャンプ場にかかる辺りからまた降りだす。 私は雨傘をさして遊歩道 を室堂ターミナルに向かった。途中、ミクリガ池付近で振り返ると、下り来し 山腹の彼方に剣岳の西面が覗いている。 往路ではガスのために気が付 きようのなかった眺望である。私は少々驚き、立ち止まってしばらく小雨に 煙るその剣岳を眺めやった。 そして、文字通りただやみくもに山頂を往復 した感のある 余裕のない今回の山行を反省し、忸怩たる思いを抱いたの である。 (2004年 9月末) 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |