前頁へ  次頁へ
   剣  岳                                              3 /5

   一服剣から武蔵のコルに下り、前剣へ向かう辺りから本格的な登りが始
  まった。 ルート周辺に張り付いていた ハイマツの群落 も次第に姿を消し、
  岩場が連続するハードな行程となる。それでも、難所は大岩を鎖で越える
  1カ所のみで、特に危険を感じる事もなく 1時間ほどで前剣頂上に辿り着
  く (12:00)。 頂上は石の積み重なるフラットな小スペースで、早朝に山荘
  を発って既に剣岳の登頂を果たした下山者たちが多数休憩を取っていた。
   私も小休止を取り、眺望を楽しみたいところだが、予想外にガスが濃く、
  視界は極めて悪い。少し距離を置いて目の前に立ちはだかる剣岳もこちら
  の目線(2813m)以上の部分はガスに包まれて見えない。下方への視界も
  いつの間にか拡がった乳白色のガスに遮られて見通しが利かなくなってい
  たのだ。下山者の一人に声を掛けて山頂の様子を訊ねると「10時過ぎに
  山頂に立ったが、ガスがかかって何も見えなかった」 とのこと。 「矢張り
  今日は駄目か」 と私は落胆したが、そこに留まっている訳にはいかなかっ
  た。 先ずは山頂を踏まなければ、と上を目指す。
   前剣 からしばらく下って鎖場を通過、その後小さな アップダウン を繰り
  返して平蔵のコルに着く。鎖場では極力鎖に頼らず、三点支持による安全
  確保を意識して動いてみたが、結果的にその方がスムーズに通過できた
  ようだ。 しかし、その先に 登り最大の難所、「カニのたて這い」が待ってい
  た。 ほぼ垂直の、20メートル近い岩場の登りは、流石に鎖やボルトに頼
  らざるを得なかった。 だが、こんな所でこそしっかり足場を確保した三点
  支持で登ることが肝要なのであろう。 とにかく視界がきく範囲で、私の前
  後に山頂を目指す登山者の姿は無かった。 先行者の手足の運びをお手
  本にすることなど出来なかったのだ。ひたすら慎重に、ゆっくりと登ったの
  である。やがて稜線に出て早月尾根からの道と合流、さらに稜線上を10
  分ほど登ると剣岳神社の小さな祠のある剣岳山頂だった。(13:40)
   山頂では、予期していた事ではあるが、眺望は殆ど得られなかった。山
  域をうっすらと覆ったガスが視界を悪くしていたのである。 ガスを運び去
  るほどの風も吹いていなかった。私は天候が改善する可能性を期待する
  よりも悪化するリスクの方を考え、早々に下山することにしたのである。
   下りの難所は先ず「カニの横這い」。 さらに、何ヶ所かの鎖場や梯子を
  慎重に通過して平蔵のコルに下りる(14:40)。濃霧に見舞われたりしたら、
  単独行では聊か心細くなりそうな行程だった。前剣の頂上まで戻った時、
  再度剣岳を仰いでみたが、その姿はまだ薄いガスの中。輪郭線を明確に
  捉えることは出来なかった。 その後、前剣の下りに入った頃から山域に
  かかっていたガスは次第に薄れ、それまで隠れていた周辺の2800メー
  トル級稜線が現れ始めた。一服剣を下り、剣山荘に辿り着く頃(16:20頃)
  には別山、北峰、剣御前、前剣など山荘を取り巻くピークがはっきりと姿
  を見せていたのである。

              前頁へ            次頁へ

一服剣より前剣頂上を仰ぐ ('04.9.26) 前剣頂より剣岳・源次郎尾根を望む ('04.9.26)