前頁へ  次頁へ
   剣  岳                                            2 / 5

   この頃 (7:45頃) ぱらついていた小雨はあがり、霧 もやや薄らいで視界
  が改善されつつあった。ロッジ前から雷鳥平を見下ろすと、雷鳥沢キャンプ
  場全域ならびに雷鳥坂登山道下部辺りまでクリアーに見通せたのである。
  しかしながら、これから登り行くべき領域は依然として灰白色の帷に閉ざさ
  れた儘だ。私はウインドブレーカーを脱ぎ、幾分涼しさを感じながら雷鳥平
  に下ると、色とりどりのテントが並ぶキャンプ場の横を通って称名川を渡り、
  別山乗越(べっさんのっこし)に向かうルートに取り付いた。
   私の登山計画は、初日に別山乗越から剣御前経由で稜線上を辿って剣
  岳に登頂し、往路を引き返して剣山荘に1泊。二日目は午前中に室堂まで
  下りて扇沢経由で帰途につくというもの。行程的にはやや厳しいが、好天に
  恵まれればさほど無理なくこなせると考えていた。しかし、この日の天候は
  予断を許さないものがあったので、私はとにかく少しでも早い時間に登頂
  を果たしたいと思い、先を急いだのである。
   別山乗越へのルートは前半はやや緩やかに、後半は九十九折りの急坂
  (雷鳥坂)となって雷鳥沢東側の尾根を登って行く石礫の道だ。登り始めは
  ナナカマドやミネカエデの紅葉・黄葉と草紅葉、ハイマツの緑に織りなされ
  た美しい山肌の色彩が、高度を稼ぐに従って次第に ハイマツの緑と枯れ
  草の黄褐色とのモノトーンな色彩に変化して行く。 稜線への眺望が全く得
  られない状況で、私は専ら足元の秋色を楽しみながら1時間半ほどで別山
  乗越(2750m)の剣御前小舎に到着した(9:15)。
   天気が良ければ剣岳、立山、後立山連峰などの好展望台となる場所であ
  るが、この時点では全く愛想がなくすべてがガスの中。 眺望は諦めて小舎
  前で小休止を取り、念のために小舎のスタッフに周辺コースの状況を確認
  すると、剣御前(2777m)から黒ユリのコルに至るルートは荒れていて殆ど
  利用されていないと言う。私は剣御前を経由する稜線コースを棄てて、剣
  御前の中腹を巻いて黒ユリのコルにトラバースするルートに変更して小舎
  を出発する。
   折しも、俄に風が強まり、小降りであるが雨となった。 再びウインドブレ
  ーカーを着用、フードを被って緩やかな石礫の道を黒ユリのコルへ急いだ。
  幸い風雨は30分ほどで治まり、ガスが風で吹き払われた効果もあって
  視界はかなり改善され、別山(2874m)や前剣(2813m)の頂がガスを透して
  朧に見えるようになった。眼下の三田平や剣沢方面への視界もよりクリア
  ーになり、剣沢小屋や剣山荘のなどの佇まいもよく見えるようになったの
  である。 およそ1時間ほどで黒ユリのコル(2530m)に到着した(10:30) 。
   黒ユリのコルから一服剣(いっぷくつるぎ、2618m)までのルートは右手眼
  下に剣山荘を見下ろしながらのアップダウンの少ない稜線上の行程だ。
  一服剣の少し手前で剣山荘から登ってくる道が合流するが、その合流点ま
  では所々でハイマツが道を覆い尽くし、それをかき分けかき分けての歩行
  となった。その間、湿った土の路面には踏み跡が見付からない。このルー
  トも最近は滅多に利用されなくなっているようだ。(11:10)
   一服剣から見上げる前剣は剣岳本峰の姿を彷彿させ、なかなか迫力があ
  った。頂と東西の谷に流れ落ちる尾根筋には僅かにガスがかかっていたが、
  登るべき稜線の道ははっきりと視認することができた。 しかし、その背後に
  控える剣岳はまだその存在を感じさせないほどに厚いガスの帷の奥に姿を
  潜めていたのである。

              前頁へ             次頁へ

雷鳥沢周辺の山肌の紅葉 ('04.9.27) 雷鳥沢周辺の草紅葉 ('04.9.27)