< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   剣  岳                                   1 / 5

   これが今年最後の山行になるだろう、と考えながら私は 9月第 4週の週
  末、立山・室堂行きの夜行バスに乗り込んだ。初雪の降る前に剣岳を訪れ
  ておこうというのである。 月半ばの好天続きを逸してしまい、西日本に秋
  雨前線が停滞するという天候が気になる状況下での決行だった。

   夜行バスが立山有料道路・桂台のゲートに到着したのが翌朝の 6時少し
  前。折しも上空は灰白色の雲に覆われ、周辺一帯には薄く朝霧がかかって
  いた。 ゲートの上に掲げられた電光掲示板を見ると 「山の天候:霧」 と表
  示されていて、上方の天気は芳しくない様子だった。私はある程度は覚悟
  していたものの、矢張り出鼻をくじかれた思いがあった。
   桂台(標高663m)から室堂(2450m)までは美女平、弥陀ヶ原、天狗平を経
  由しての、バスでおよそ1時間の行程である。 弥陀ヶ原付近に至るまでの
  道中は霧の帷も手伝って殆ど眺望の得られない原生林を縫っての走行だ。
  私は所在なく車窓に流れる沿道の樹林の佇まいを見るともなく眺めていた。
   美女平(980m)を過ぎる辺りから樹林の中に背の低いずんぐりした、一寸
  ひねた姿の杉(立山杉と言うらしい))が目に付いたが、標高が上がるにつ
  れて ブナ、さらにはダケカンバやナナカマド など落葉広葉樹を主体とする
  林へと移行する樹相の変化はどこでも見られる形である。ただ、豪雪地帯
  の特徴であろうか、杉と同じように ブナも ダケカンバも背が低く樹形が変
  形しているように見受けられた。
   弥陀ヶ原高原(1600-2100m)に入る辺りから、それまで余り目立たなかっ
  たナナカマドやダケカンバ、ミネカエデ などの紅葉・黄葉が急激に進んで
  いた。弥陀ヶ原中央部では開けた湿原に広がる草紅葉が加わって、道はさ
  ながら極彩色の絨毯の上を行くが如き雰囲気となった。 しかし、霧は麓に
  おける状態よりも濃くなり、視界はせいぜい 200 メートル ほど。 周囲の
  山並みは霧(ガスと言うべきか) と 雲に閉ざされてその様子を窺うことも
  出来ない。そんな状況のもと、バスは室堂に到着した。(7:00)
   車外に出ると案外風が強く、顔に小さな水滴が当たる。霧雨だ。取りあ
  えず身支度を整えるためにターミナルに入ると、中は早朝にもかかわらず
  観光客や登山客で賑わっていた。私は靴紐を結び直し、ウインドブレーカ
  ーを着込んで外に出ると眺望の無い中を雷鳥沢目指して出発した。
   ターミナル周辺でも既に硫黄(硫化水素ガス)臭が漂っていたが、石張
  りの遊歩道をミクリガ池方面に下るにつれてその臭いが次第に強くなって
  来る。 視界は極めて悪く、せいぜい100メートルほど。 室堂平の美しい
  草紅葉も遠方は霧の中に暗く沈んでいた。ミクリガ池の縁に立っても直下
  の水面が見える程度で、対岸は白い闇の中。その水面が立山の姿を映し
  込む状況などは想像すら出来なかった。
   みくりが池温泉の前をさらに下ると硫化水素ガスが吹き出す地獄谷であ
  る。一帯は強烈なガス臭に包まれ、吹き出すガスが飛ばす水しぶきが風に
  乗ると容赦なく遊歩道に降りかかるのだ。息を詰め、逃げるように足早に
  中心部を抜ける。やがてロッジ・立山連峰の前に出て来し方を振り返ると、
  僅かに薄らいだ霧を通して、あちこちでガスと水蒸気を吹き上げる白く荒
  涼とした空間が広がっていた。

              目次へ            次頁へ

室堂平周辺の草紅葉 ('04.9.27) 霧の中の地獄谷風景 ('04.9.26)