< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   晩秋のケヤキ並木                           1 / 2

   11月も下旬となり、東京の気候がようやく晩秋の趣を感じさせるように
  なったとある小春日。 黄葉の見事な景観が楽しめるかも知れないと期待
  して、私は武蔵野市にある「成蹊学園のケヤキ並木」を初めて訪れてみた。
  秋口以降も高めに推移した気温の影響もあり、都心・近郊の木々の紅葉・
  黄葉は大分遅れていて見頃の判断が難しい状況だったが、私は「思い立
  ったが吉日」とするいつもの行動パターンで出かけてみたのである。
  
   当日、私はその所在地だけを地図で確かめ、昼過ぎに家を出た。 JR・
  吉祥寺駅・北口から繁華街を北に抜け、五日市街道を西に辿って20分足
  らずで成蹊学園前に到着。当学園のケヤキ並木に関する予備知識を何も
  持たなかった私は、最初に目に入った街道口から学園正門まで続く100
  メートルほどのケヤキ並木が有名なケヤキ並木の全てと早合点し、「思っ
  たより小規模ではないか」と、少々がっかりしたのである。 しかし、一部に
  緑を残しながらも全体的には程良く黄色に色付いた木々の梢を見上げな
  がら学園(大学)正門前まで入ってみると、並木道は門の前で西に折れ、
  さらに北へ回り込んでいる様子だった。
   早速道を西へ折れ、路面に散る乾いた落ち葉を時折踏みつつ、色付いた
  梢を明るい空に透かして眺めながら歩いて行くと、昼下がりの陽光のなせ
  る業か、黄味だけではなく赤味を帯びた葉が混ざる木も散見し、それらの
  色彩が青空に映えて私の期待以上の繊細な美しさを見せるのである。さら
  に、並木に沿って風が梢をわたる時であろうか、カラカラと大きく高い葉擦
  れの音が鳴って、幾ばくかの落ち葉が舞い降りてくるのだ。私はその幾分
  金属的な葉音を聴き、緑瑞々しい初夏のケヤキが梢で奏でるサワサワと
  した乾いた葉擦れの音を思い起こしたのである。
   キャンパスの南西隅を弧を描いて回り込むと、そこにはなかなか見事な
  景観が展開していた。ケヤキ並木はキャンパスの西境界に沿って真っ直ぐ
  北に延びていたのである。その長さは恐らく300メートルほどはあろうか。
  巾7〜8メートルの道路の両側に植えられたケヤキの枝は10〜15メート
  ルの高さで交叉し合い、長い直線状の並木は天井の高い黄褐色のトンネ
  ルのようにも見えたのである。 あと1週間もすれば、黄葉と落葉が共に進
  んで陽光が路面にまで通るようになり、トンネルの景観は一段と明るいも
  のに変化すると想像された。
   ケヤキ並木は成蹊学園学生の通学路であり、周辺住民の生活道路であ
  る。また、この時季の観光スポットでもあるので日中の人通りは絶えること
  が無いようだ。この日も三脚を立てて魅力的な並木の景観を狙う御仁を数
  人見かけたが、思うようなシャッターチャンスを得るのが非常に難しい様子
  だった。私は落ち葉が降り積もった、舗装のない路側帯を時折ケヤキの幹
  に手を触れながらトンネルの北端まで辿ってみる。 すると、道は成蹊学園
  高等学校・中学校の前に出て、そこでケヤキ並木が終わっていた。
   私は目の前のキャンパスに拡がるの桜の紅葉に暫く目をやってからケヤ
  キ並木をゆっくりと引き返した。 並木は往路はやや左後方から、帰路は逆
  に少し右手前方から明るい午後の陽射しを受ける状況だった。この陽光と
  私の視線の関係から、トンネルの天井を仰いだ印象は帰路の方がかなり
  明るく感じられたものである。また、帰路に歩きながら数えたので正確は期
  し難いが、五日市街道へ出るまでのおよそ500メートル余の並木に植えら
  れていたケヤキの数は124±α本。 ごく一部は事故があったのであろう、
  若い木に植え替えられていたが、概ね樹齢100年以上と思われる樹高15
  メートル前後の立派な大木だった。


              目次へ            次頁へ