前頁へ / 次頁へ |
春景色を訪ねて 3 / 4 |
イベント参加者で百草園に入園する人は意外に少なかったが、私は躊躇 無く入園した。 初めての訪問だったし、時分時なので ここで昼食にしよう とも思ったのである。 鄙びた門を入ると先ず目に入ったのが満開となった ミツバツツジの花。明るく澄んだそのピンク色は周囲の木々の新緑に映え、 園内に咲き残っている薄紅色の桜の花を白く感じさせるほど鮮やかだった。 私は新緑に変りつつある梅園の隅で弁当を使った後、足を投げ出して暫 くあたりの野鳥の鳴き声に耳を傾けてみた。百草園に着く直前に通り過ぎ た桝井緑地の<由来坂>で気持ちの良いウグイスの鳴き声を聴いたから である。 しかし、聞こえてくるのは聴きなれた シジュウカラ と騒々しいヒヨ ドリの声ばかりで、残念ながらウグイスの声は届かなかったのだ。 諦めて 立ち上がり、園内の散策にかかろうとした時だった。 近くの梅の木で 「ギ ーッ」 という コゲラ の鳴き声がして、背中の縞模様がチラチラ見えたので ある。私が木の下に立っても、鳥は虫取りに夢中になっている所為か、逃 げなかった。お陰で、不鮮明ながらも初めて コゲラ と判る写真を撮ること が出来、私にとっては小さいながらも思わぬ収穫となったのである。 園内を散策してみると、枝垂桜、山桜を中心にまだ花を残している桜が 点在し、それらが ツツジ や新緑の彩りと調和を見せて眺望形成の中心に なっていた。そして、園内の眺望はどこを切り取っても気持ちの良い春景色 に違いなかったが、未だ桜が主役で頑張っているという印象を受けたので ある。 私は 1時間余を百草園でゆっくり過ごした後、目的地を目指して丘陵を 下った。イベント参加者の行動は昼を挟んでかなりばらけてしまっていた が、この時点では未だマップを見ずに何とかコースが辿れるほどに人の流 れは繋がっていた。その流れに乗って野猿街道へおり、再び大栗川を渡っ て市街を歩き、およそ 30分ほどで聖蹟桜ヶ丘駅前(多摩市関戸)に到着 した。 時計を見ると13時15分。 約 9キロのコースに 4時間近くかけた この日の”のんびり旅”は、私の期待に十分応えて終わったのである。 (2005年 4月末) 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |