前頁へ  次頁へ
   春景色を訪ねて                                  2 / 4

   新道橋から右岸の遊歩道に入るとそこは既に花が終わった桜並木である。
  まさに葉桜になったばかりの状態で、ここそこに花殻を残したまま淡い紅茶
  色の若葉が風にそよぐ姿はなかなか新鮮で、この季節ならではの風情を感
  じさせるものであった。 並木を抜けて、改めて遠くへ視線を投げれば、朧に
  霞む新緑の丘陵稜線が私に何かしら懐かしさを覚えさせ、近くに目を遊ばせ
  れば点在する雑木林の爽やかな緑が心を浮き立たせるのである。
   期待した通りの春らしい眺めを味わいながら直線状にのびた川辺の道を
  左岸に移っておよそ1キロも歩く頃、少し陽射しが強まったのか、額にじわり
  と汗がにじむ陽気になっていた。この間に通過した左岸遊歩道沿いの住宅
  では庭が南面し、全戸例外なく日当りが抜群だ。 多くの家で花壇や家庭菜
  園を造り、草花や野菜作りに勤しんでいたが、中でも一寸面白く感じたのは
  <タラの芽>の栽培(?)である。一軒の家で、遊歩道から手の届く庭先で
  主婦らしい女性が棒のような物の先に何かを括りつけていた。 近づいてみ
  ると、1メートル半ほどのタラの木が5,6本並んでいて、彼女はその先端に
  芽吹いた、そろそろ食べごろと思われるタラの芽に一つずつネットを被せて
  保護していたのだ。 「立派なタラの芽ですね」 と私が声をかけると、女性は
  最初は少し ビックリ した表情を示したが、すぐ照れたような笑い顔で会釈
  したのだった。 ネットかけの理由は野鳥が啄ばむのか、不心得物がむしり
  取って失敬するのか、のどちらかであろうが、それにしても 「日当りが良い
  のでタラの芽を」 というのはなかなか考えたものである。
   出発点から2キロほどの堰場橋(八王子市大塚)でコースは一時、川か
  ら外れたが、すぐ戻って再び右岸を進んだ。私は、目を周辺の風景から河
  川敷に自生する野草に移して散策し、何度か河川敷に下りては蓬や草藤、
  土筆などが群生する佇まいに接して、長い年月忘れていた子供の頃の懐か
  しい記憶を甦らせたりした。その後、コースは中和田橋(多摩市和田、出発
  点から3キロ余)を最後に大栗川から離れて北の丘陵地へと向かう。
   川辺を離れて北へ数分も歩くと野猿街道に出る。一帯は戸建て住宅が多
  い住宅地だが、まだ小規模の畑地が残っていて、あちこちで菜の花が咲き、
  葱坊主がみられる長閑な雰囲気があった。野猿街道を西へたどると、直ぐ
  右手(北側)に中和田天神があり、やがて街道を分かれて、右手に清鏡寺・
  御手観音(八王子市大塚)、帝京大学のキャンパス(同・大塚)と見送り
  ながら緩やかな坂道を上って行く。丘陵地だけあって背景には雑木林が拡
  がり、コナラ や クヌギ、シデ などの爽やかな新緑が随所に眺められた。
   気だるい午前の陽射しを受けて霞むように淡いこれらの緑に、未だ散り
  終えぬ山桜のほんのりと紅い色彩が加われば、これがまたえも言われぬ風
  景になる。そんな春景色を幾度か愛でつつ、時折額の汗をぬぐいながら広
  大な公団・百草団地(多摩市和田〜日野市百草)の西外周をめぐり、また
  百草台自然公園で丘陵稜線からの眺望を目に収めた後、コースの見所の一
  つとされる百草園(日野市百草)に到着した。 時刻は11時25分。 出発点
  からおよそ7キロ、1時間50分が経過していた。


                  前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
住宅地に点在する菜の花畑 (中和田橋付近、'05.4.16) 雑木林の新緑 (八王子市大塚周辺、'05.4.16)