前頁へ  次頁へ
   近郊ウオーキング(2)                               2 / 3

   私が起伏に富む丘陵地の緑に囲まれた多摩境駅を出発したのが10時
  少し前。晴れてはいるが雲が多く、たっぷりと水気を含んだ大気は乳白色
  に澱んで青空を覆い隠していた。陽射しはまだ強くなかったが湿度が高く、
  風も殆ど感じられない。私は蒸し暑い半日になると覚悟したのだった。
   ルートは駅前から多摩ニュータウン通りを南大沢側に数分たどり、小山
  内裏トンネルの上を北へ越えて丘陵の緑の中に入って行く。一帯は丘陵地
  の自然と里山の景観を保全しながら整備された公園(小山内裏公園、町田
  市)だ。 コナラやクヌギを主体とした雑木林の遊歩道を進むと周辺の林の
  奥からウグイスの鳴き声が聞こえてくる。 小さく開けた平地に出ると、そこ
  にはこじんまりと野菜畑が作られ、人の生活を感じさせる。 さらに、少し低
  地に下がれば、谷戸でひっそりと周囲の緑を映し込む池(大田切池)の水
  中で灰色に立ち枯れている針葉樹の林が幾分神秘的な雰囲気を醸し出し
  たりする。そんな変化に富む園内は周辺住民にとって恰好の散策路や憩
  いの空間として愛されているようだ。 子供連れが虫取りに興じ、ジョガー
  が汗を流す姿をあちこちで見かけた。
   公園の北側境界を形成する尾根道も木漏れ日が爽やかな気持ちの良い
  行程だった。私は今年初めて耳にするやや間延びしたニイニイゼミの声を
  聴きながら左程長くない土の道の感触を楽しんだ。
   その尾根道を下り、公園を北に出て一般道を鑓水地区(八王子市)に入
  ると程なく 「絹の道」 案内板があり(出発点から2キロ弱の地点)、ルート
  が「絹の道」に入ったことを知る。 「絹の道」は、幕末から明治期にかけて
  八王子近郷から横浜港まで主に生糸を運んだ交通路であった。八王子市
  の史跡に指定されているが、史跡として実質的に保全されているのは更
  に北へ上った区間のようだ。案内板からしばらくは明るく開けた造成途上
  の住宅地の舗装路を北へたどる。この間に眺めた風景は丘陵の所々に点
  在する集合住宅や戸建て住宅、そしてその間に横たわるありとあらゆる雑
  草が生い茂っているかに見える”緑の荒地”だ。 道端に生える雑草も多種
  多様で、私が久しく目にしていなかったオオマツヨイグサ(宵待草)、ヒルガ
  オ、ヤマゴボウなど、懐かしい花が幾つか登場した。
   木陰の無い舗装路を歩くことおよそ20分。 ルートは「鑓水板木の杜」の
  山道に入った。 拓けた住宅地の一角に盛り上がる小山という感じの急な
  斜面を息を弾ませてひとしきり登ると、道は雑木林に囲まれた尾根道に出
  る。 そこは陽射しがほぼ完全に遮られた涼やかな空間で、鬱陶しさを感じ
  させないほどの蝉時雨と控えめな野鳥の囀りに満ちていた。私は直前の陽
  射しの下の歩行から開放されて ホッ と息をつき、しばらくその快適な道が
  続いてくれればと望んだが、それもほんの束の間のこと。僅か数百メートル
  ほどで元の道に下り、見事に期待を裏切られてしまった。

                  前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
水中に林立する枯れ木 (小山内裏公園・大田切池、'05.7.16) 荒地の道端に咲くオオマツヨイグサ (鑓水、'05.7.16)
道端に咲くヒルガオ (鑓水、'05.7.16) 道端に咲くヤマゴボウの花 (鑓水、'05.7.16)