前頁へ / 目次へ |
近郊ウオーキング(2) 3 / 3 |
再び陽の下を10分ほど歩くと絹の道資料館(八王子市鑓水989、出発 点から3キロ強の地点)の前に到着。この資料館は嘗てこの地を拠点とし た生糸商人の邸跡に建てられたもの。往時の鑓水商人の生活を詳しく紹 介すると共に、関連資料を整備して展示し、探訪者の休憩所も兼ねた「絹 の道」史跡の要の施設として機能しているようだった。私は館内を短時間 で一巡し、休憩を取らずに先に向う。 古道「絹の道」の保全区間は資料館の北2百メートル足らず先から始ま っていた。一般道から右に分かれて、最初は緩やかに丘陵の林の中を上っ て行く。路面は砂利混じりの土。尾根筋まで上がると起伏は少ないなだら かな土の道となる。旧・道了堂(現・大塚山公園)までの1キロに満たない 短い区間ではあるが、しっとりと涼しい緑陰の道を楽しむことが出来た。 旧・道了堂前から丘陵を東へ北野台に下ってからの、コース後半の殆ど の行程は北野台、片倉町、打越町(いずれも八王子市)の住宅街を歩くパ ターンだ。予測はしていたものの、やや単調なウオーキングとなった。それ でも片倉町では、曹洞宗・慈眼寺の山寺然とした静かな境内を訪れ、湯殿 川の支流・兵衛川の浅瀬では産卵のため遡上したウグイの仲間であろう か、20センチ余りの婚姻色をした魚が泳ぎまわるのを見つけて喜んだり もしたのである。 この日最後の行程は湯殿川左岸沿いの約1・5キロの道。歩道脇は直ぐ 護岸なので歩行中に時折フェンスに寄って川面を覗き込んだが、二度ほど カルガモの姿を認めた他は特に興味を引く光景にはめぐり会わなかった。 ゴールの北野駅到着は12時45分頃。最初から覚悟していたほどには暑 からぬ、3時間足らずの真夏のウオーキングであった。 (2005年 7月) 前頁へ 目次へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |