前頁へ / 次頁へ |
鳳 凰 山 4 /5 |
賽の河原におり立ち(8:42)、すぐ地蔵岳のオベリスクを見上げてみると、 至近だけにガスを通しても何とかその姿を視認することが出来た。雲やガ スに遮られてこの日は地蔵岳のシルエットさえ目にしていなかった私は、 おぼろげながらもそのシンボルを仰ぎ見て、せめてもの慰めになるとホッ としたものだ。しかし、間もなく再び霧雨が舞い、その姿も見る見るガス の中に溶け込んでしまった。そんな状況下で眺める賽の河原の風景は如何 にも陰鬱なものを感じさせたが、私はむしろこの場にふさわしい雰囲気で あると思ったのである。やがて、再び視界が悪化してきたため、私はオベ リスクの基部まで登るのをやめ、そのまま下山の途についた。 白砂の中を滑り降りるように下り、ダケカンバとシラビソの樹林帯をジ グザグに下ると40分ほどで沢沿いに建つ鳳凰小屋(2382M)に着く。(9:35) ここから先、青木鉱泉まではドンドコ沢沿いの長い下りである。この時点 では降っていなかったが、朝のうちに一雨あったのか、ルート脇の草は露 を溜め、足元の土や石はかなり湿っていた。下り始めてしばらくすると沢 一帯にガスが立ちこめ、1時間もすると小雨が降りだす。鬱蒼とした樹林 帯ゆえ、雨は直接当らなが、樹から滴る雫は次第にルートを濡らして、土 も木の根も石礫も滑りやすくなり、慎重な歩行を強いられる状況となった。 沢には上流から五色ヶ滝、白糸ノ滝、鳳凰ノ滝、南精進ヶ滝と4ヶ所の 滝の見所が有るが、ガスと雨で極めて見通しが悪く、私は全てを素通りし てひたすら薄暗い樹林の中を下った。鳳凰小屋から3時間余、旧青木湯跡 付近でルートは山沿い、川沿いの二手に分かれたが、私は川沿いの道を 選択し、明るく開けた平坦な川辺の道を、水音を聞きながらゆっくりと青木 鉱泉に向かう。このあたりでは既に雨はあがって、時折涼しさを感じさせ る沢風が渡っていた。川辺の砂地にはあちこちに薄紅色のシナノナデシコ が群生し、それがやさしく風に揺れている。長い、鬱陶しい樹林の道を下 ったあとだけに、最後の川沿いの行程は実に爽やかな印象だった。 私の、実に40年ぶりの鳳凰三山再訪の旅はかく終わった。美しい白砂 の稜線を歩くという主目的は達成したものの、予め作り上げていた”眺望 を求める旅”のイメージを殆ど実現できなかったのは非常に残念である。 しかし、これも自らの計画の不備と、若干の運の悪さが重なった結果であ り、やむを得ない。この先、私が三度目の鳳凰山々行を試みるかどうかは 自分でも判らないが、もしその気になったら、時期だけは錦繍の季節を選 ぼうと思っている。 (2005年 7月末) 前頁へ 次頁へ |
![]() |