前頁へ / 次頁へ |
鳳 凰 山 3 /5 |
翌日は4時半に起床。5時過ぎに朝食を摂り、身支度を整えて外へ出た。 空を見上げると、雲の間に僅かながらぼんやりと青空が覗くといった具合 だ。ボトルに冷たい清水を満たし、稜線を目指して5時半に小屋を発った。 ルートは小屋の横からいきなり樹林の中の急登で始まったが、ほどなく 緩やかな登りとなり、樹相がシラビソからダケカンバに変ってようやく空 が見え出す頃、白い花崗岩の巨岩が視界に入ってくる。砂払岳の山頂部だ った。やがて白砂を踏んでその巨岩の間を抜けると、薬師岳、観音岳へと 連なる白い稜線への視界が一気に開けたのである。しかし、山域の気象条 件はこの日も芳しくなく、遠望が利くのは稜線上の観音岳付近まで。周辺 山域への視界は前日同様に雲と靄に閉ざされていた。 砂払岳を少し下ると薬師岳小屋に着く。小屋前のダケカンバとハイマツ の林を抜けて、ハクサンシャクナゲが咲く稜線を10分ほど登ると白砂と 巨岩の薬師岳山頂(2780M)である。(6:55) 視界さえ良ければ、この山頂 から白峰三山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、奥秩父、富士山など、360度の眺 望が楽しめる筈だが、残念ながらこの日は条件が悪く、これらの山々の全 てが渺茫とした雲と霞みの彼方に姿をひそめていた。さらに、山の天気は 崩れ始める様子を見せ、稜線上の観音岳さえガスで見え隠れする状況にな ってきたのだ。私は10分ほど山頂にとどまっただけで観音岳に向かった。 薬師岳から観音岳へ続く稜線も白砂と花崗岩の道だ。ルートを縁取るよ うに生える緑のハイマツ、咲き乱れる黄白色のハクサンシャクナゲ、岩陰 に又ルート上に咲き誇る可憐な淡紅色のタカネビランジ。夫々が白砂の広 がりに、花崗岩の岩肌に映えて、さながら広大な庭園を歩いているかのよ うな感覚をもたらす美しい行程である。しかしながら、意地悪な天候はそ の稜線の途中で、前方の観音岳を、また後方の薬師岳をもガスでスッポリ 隠してしまい、その感興を大いに減じてしまったのだ。 ガスがかかる、しっとりとした白砂の尾根道を30分余りたどり観音岳 (2840M)に到着する。(7:31) この鳳凰三山の最高峰は花崗岩の巨石が集 積した山頂だ。私はこの山頂から甲斐駒ケ岳と地蔵岳オベリスクの眺望を 楽しみにしていたが、薬師岳山頂に於けると同様に全方位殆ど眺望に恵ま れなかったのである。さらに、周囲の空気が一段と湿り気を帯び、肌にま とわりつくようになったのを感じて早々に地蔵岳へと向かった。 地蔵岳への道は岩とダケカンバの稜線を行く。途中で鳳凰小屋への道を 右に分けて鞍部に下り、岩稜をたどって赤抜沢ノ頭に出る。この行程で天 気は霧雨から小雨に変り、ガスもかかって一時視界が悪化したのである。 赤抜沢の頭から地蔵岳直下の賽の河原へ下る頃(8:45)、雨は一時上がり、 薄いガスだけが残る状況だった。 前頁へ 次頁へ |
![]() |
![]() |