前頁へ  次頁へ
   鳳 凰 山                                           2 / 5

   峠は右手奥(東側)に夜叉神峠小屋が建ち、その前が大きく西に開けた
  展望台だ。気象条件が良ければ、ここで野呂川の谷越しに雄大な白峰三山
  の大パノラマを眼前にする筈だった。 しかし、この日は生憎条件が悪く、
  三千メートルを超える山並みは雲と靄に隠れてその稜線さえもたどること
  が出来ない。僅かに、距離的に近い滝ノ沢頭山、大唐松山と思われる山影
  を認めるにとどまったのである。 山域一帯には風が無く、雲が吹き払われ
  る望みは薄かった。 私は翌日を期待してクガイソウやヤナギランが咲く峠
  を後にした。
   夜叉神峠から尾根筋をはぼ真北に向かう杖立峠までの行程も眺望の無い、
  長い樹林帯の登りである。小屋前からクマザサの道を樹林帯に分け入ると、
  その樹相は行くほどにカラマツ林から広葉樹林(ブナ、ダケカンバなど)へ、
  やがて針葉樹林(ツガ、シラビソなど)へと変化して行く。樹相の変化につれ
  て生息する野鳥の種類も変り、その鳴き声を聴くことがまた楽しい。やや薄
  暗い針葉樹林で聴く野鳥の美声はいかにも涼しげで、登りの暑さを和らげ
  てくれる思いがしたものである。 1時間20分ほどで大崖頭山西肩のシラビ
  ソの林を登りつめると杖立峠だ。(12:50)
   峠から一度少し下るとまた樹林帯の登りとなる。明るい、針葉樹(シラビソ、
  ツガなど)の原生林の中をひたすらたどると1時間40分ほどで峠のような
  小さな広場、苺平に着く。(14:30) ここからシラビソ林の緩やかな下り坂を
  30分ほど辿ると、この日の宿泊予定地・南御室小屋が有る明るく開けた
  草原に降り立つ。(15:00)  気付いてみれば、この日私は自らの計画より1
  時間ほど早く小屋に到着してしまったが、これもルート上で眺望に時間を費
  やすチャンスに恵まれなかったことによるものであろう。こんなことも有るさ、
  と私はチェックインを済ませ、荷物を置いて小屋周辺の散策に出かけた。
   小屋が建つ草原は平坦部が南北50メートル、東西100メートルほど
  の広さだ。東半分に小屋の建家と関連施設が配され、西半分がキャンプサ
  イトに当てられている。周囲はすっかり針葉樹林に囲まれているが、南西、
  北東の両方向は山が開けているので一帯は十分に明るい空間になっていた。
  水場はと見ると、裏手の山で湧き出した清水が小屋の東側に誘導されてパ
  イプから勢いよく流れ出している。この日、山中に入って私がめぐり会っ
  た最初の水場だった。その手の切れるような冷たさに触れながら、私はこ
  の水場の貴重さと小屋の立地の合理性を理解したような気になったものだ。
  そして、小屋周辺の草原や林の中を散策し、珍しいイチヨウラン(一葉蘭)
  の写真を撮ったり、野鳥の囀りを楽しんだりして夕食までの時を過ごした。
   小屋の消灯は午後8時だったが、私は久しぶりの山歩きの疲れも有って
  7時前には床につき、早々と寝込んでしまった。11時過ぎに一度目を覚
  まして外に出てみると、雲間に満月に近い月(月齢15.6)が明るくかかり、
  また、朧ながらも幾つかの星が見えた。私は翌日の好天を期待しながら再
  び度寝床にもぐり込んだのである。

              前頁へ             次頁へ

夜叉神峠にて 白峰三山は雲の中 ('05.7.22) 針葉樹林に囲まれた南御室小屋 ('05.7.22)