< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
鳳 凰 山 1 / 5 |
2002年の8月上旬、私は37年ぶりに南アルプスの最高峰・北岳に登 った。 その時、広河原から炎天下の大樺沢ルートをたどりながら、二俣 (標高2200M)を過ぎるあたりで背後を振り返ると、いつの間にか雪を 戴いたかと見紛う、稜線が白く輝く鳳凰三山が壁のように立ち上がって いるのに気が付き、驚いたものである。「そうだ。鳳凰三山は花崗岩の白 砂の嶺が連なっていたな」と、私は嘗て南ア入門の山としてこの山を訪れ た際の朧な記憶を呼び覚まされた。そして、北岳山頂からこの白き嶺を眺 めながら、「そのうち、またあの白い稜線を歩いてみよう」 と、漫然と思っ たのである。 ところが、昨年の8月下旬、台風(15号)一過後の好天を 狙って金峰山を訪れた折だった。往路のJR中央線の車窓からこの季節と しては珍しく青空を背景にした地蔵岳のオベリスクを仰ぎ見て、私は改め て鳳凰山再訪を期したのである。 梅雨明け(7/18)後の最初の週末。気象予報は必ずしも良くはなかったが 大雨に遭う恐れは無いと見て、私は早朝の列車で甲府に向かった。甲府か ら広河原行きの山交バスに乗り、夜叉神峠登山口に降り立ったのが午前 10時15分頃である。 因みに、40年前、私が会社の先輩、同僚と鳳凰山 を初めて訪れた頃はバスはまだ芦安までしか入っていなかった。芦安から 3時間近く歩いて登山口まで入ったものだ。 この時はテントを担いでの山 中2泊3日の日程で、三山縦走後、御座石鉱泉、平川峠を経由して穴山橋 からバスで韮崎に出たと記憶している。今回、私が組んだ日程は、初日は 南御室小屋泊、2日目に三山縦走後青木鉱泉に下る、1泊2日のごく標準 的なものだった。 バス停脇のベンチで身支度を整えて登山道に取り付いたのが午前10時 半。上空を仰ぐと、青空は見えないが雲間から薄日が漏れる状況だ。降ら れる心配は無さそうだが、白峰三山の眺望を期待する私にとっては気懸り な空模様だった。 登りのとっかかりはカラマツ、ミズナラなど落葉樹の多い林の中をジグ ザグに上がって行く。今年初めての山行ということもあり、私は登りの呼 吸を思い出そうと意識的にゆっくりしたペースで足を運んだ。木漏れ日の、 明るいが全く眺望の得られない樹林帯の道を蝉(ハルゼミか)の鳴き声や ウグイスの谷渡りを楽しみながら1時間ほどたどると夜叉神峠(1770M)に 到着する(11:25)。 目次へ 次頁へ |
![]() |
![]() |