前頁へ / 次頁へ |
急ぎ過ぎた常念岳 2 / 3 |
陽が高くなりにつれて頭上の雲は次第に薄れ、ルート左前方に立ち上が る前常念から常念岳へかけての稜線上には青空が広がって来た。 天気は 如何にも好転しつつあるかに見えたが、上空の雲の流れは西風に乗ってか なり速い。私は天候の好転を期待しながらも、前夜の出発直前の現地天気 予報を思い出し、歩行のペースを心持アップした。その予報は「晴天は午前 中一杯」としていたのだ。 私は常念岳に登る以上は「槍、穂高の展望台」と 称される山頂での眺望を是非味わいたかった。 出来るだけ早い時間に山 頂に立ちたいと思ったのである。 その後の登行は幾分暑さに悩まされながらも、沢に出会うたびにその清 流で涼を取りつつ先を急ぎ、出発から4時間ほどで明るく開けた常念乗越 (2466M)に到着した。私が先ずチェックしたのは視界の状況である。 この 時点では、頭上は雲が多いながらも青空が広がり、南に見上げる常念岳山 頂部から北へ横通岳、東天井岳を結ぶ稜線はクリアーに見通しがきいた。 しかし、常念小屋の西方に展開する槍ヶ岳から穂高連峰にかけての稜線は 悔しいことに雲に隠れていたのである。私は常念乗越への最後の登りでペ ース配分を誤ってかなりばてていたので、常念小屋前で20分の休憩を取 り、見通しの利く常念岳の大らかな斜面に取り付いた。 山頂を目指してほどなく、風が次第に強くなり冷たさも増して、そのうち 顔に小さな水滴が当るようになる。 雨か? 上方を見上げると、南西もし くは西の方角から雲ともガスとも言えるものが山腹のあちこちに押し寄せて 来ている。 西方の山並みに目をやれば視界は白いものにすっかり覆われ、 全く見通しが利かない。 先ほどまではっきりしていた横通岳、東天井岳の 稜線も半ば隠れかかっている。 「このまま天気が崩れてしまうのか?」と 私は気を揉みつつも、何はともあれ登頂を、とひたすら山頂に向かう。 私が約1時間かかって山頂に辿り付いた時(10:25) は上空の青空が失わ れていたが強い風はおさまり、山頂付近は穏やかな表情を取り戻していた。 しかし、槍、穂高の眺望は全く望めず、私の期待は見事に裏切られてしま ったのである。私は山頂脇の岩の上に腰を下ろし、風がガスを吹き払って くれる瞬間が無いかと30分ほど粘ってみたが、それも報われなかった。 帰りのバスは穂高発16時30分。 私は下山に弱い自分の脚力を考えて 11時に山頂を後にし、一ノ沢を下った。 安曇野に下り、穂高神社前の通りでバスを待つ僅かな時間を、私は西方 の山並みを眺めて過ごした。通りを西へ200メートルほど離れたJR穂 高駅の後方に蝶ヶ岳から横通岳あたりにかけての稜線が姿を見せていたの だ。既に西に傾いた陽が背景の雲を黄白色に輝かせ、山影はモノトーンに くすんだ灰青色に沈んで、ちょっと眩しい明るい影絵のような光景だった。 常念は如何に? と、目を細めて瞳を凝らすと、前常念の右手後方に重な るように控える大きなピラミッドの頭は残念ながら雲の中に隠れていたの である。 安曇野からも常念が見えるかも知れない、という私のささやかな 期待はあっさりと裏切られてしまったのだ。 ほどなく到着した東京行きのバスに乗ると、私はこの日の忙しなさ過ぎ た山旅を反省する間もなく、疲れのためにすぐさま眠り込んでしまった。 (2005年 9月) 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |