< 万 歩 計 >
                                     目次へ  次頁へ
   急ぎ過ぎた常念                             1 / 3

   何度かその姿を眺めているうちに親しみを覚え、終に訪れることになった
  山の一つに常念岳がある。
   私が北アルプスの山々を訪ねるようになった一昨年(2003)の夏。 8月に
  岳沢から上がり、前穂、奥穂高、涸沢を経てパノラマコースを下った二日間。
  9月に梓川を遡り、槍沢から槍ヶ岳を往復した二日間。 そのいずれの山旅
  でも、稜線上から、さらには梓川沿いのルートから様々な角度でこの常念岳
  を眺める機会に恵まれたものだ。そして、堂々と裾野を張って聳える端正な
  ピラミッドを想わせるその姿に大いに魅力を感じたのだった。
   その常念岳を9月後半に訪ねる心積もりをしていた私は、週間天気予報
  を頼りに、前後の天候が安定していると見た敬老の日(9/19)に狙いを定め
  て、前日の夜行バスに乗った。早朝に安曇野・穂高に着き、タクシーで ヒエ
  平に入って一ノ沢ルートを日帰りで往復する計画を立てたのである。

吊尾根(奥穂〜前穂)から望んだ常念岳('03.8.22) 日の出前の雲海に浮かぶ常念岳(中央奥) ('03.9.18、槍岳山荘前より)

   仲秋の名月を追いかけるように西に走った夜行バスは予定より20分ほ
  ど早く穂高に着いた。穂高神社前でのタクシーへの乗り継ぎもスムーズに
  いって、私が一ノ沢登山口・登山補導所の前に降り立ったのが4時50分
  頃。計画より40分ほど早い到着だった。 月は疾うに西の山に隠れ、辺り
  はまだ暗い。上空を見上げると、星影は殆ど認められず、暗灰色に澱んで
  いて曇っている感じだった。 この日の現地の日の出時刻は5時40分頃と
  予想していた私は、兎に角足元が見えるようになるまで待つのが安全、と
  ライトの灯で登山カードを記入した後腹ごしらえを済ます。 その間、同じ
  バスに乗り合わせた連中が次々とタクシーで乗りつけ、またマイカーで来
  たと思われる登山者が加わって、補導所の前では20名ほどが夜明けを待
  つ状況となった。
   東の空が白み始め、足元が確認出来るようになったのが5時15分頃。
  私は形ばかりの準備運動をして登山口を出発した。ルートは一ノ沢左岸の
  樹林帯の中を緩やかに登って行く。樹種が判別し難いほどにまだ薄暗い樹
  林の中は静まり返っていて、聞こえて来るのは左手下方の谷を流れ下る一
  ノ沢の水音だけだ。 自分の足音と沢音のみを聞きながら30分ほど歩くと、
  ようやく日の出を迎えたのか、明るさを増し、辺りの状況がはっきり見え
  るようになる。 一帯はミズナラ、樺類、カラマツ、コメツガ、シラビソなど、
  多くの広葉樹や針葉樹が入り混じる明るい混交林が続いていた。 この
  時点では空はぼんやりと曇っていて、青空は全く覗いていなかったと思う。
   出発してから1時間余り経過した頃、ようやく雲が切れたのか、後方(東
  方)の淺川山 (1743M) 越しに朝日が射すようになり、樹林帯の道が一層
  明るくなる。 気が付くと、沢音に混じって周囲の林の中から幾種類もの野
  鳥のさえずりが届くようになっていた。この沢沿いのルートは主稜線の鞍
  部・常念乗越直下まで殆ど一直線に真西に向かっている。明るい樹林帯の
  道がこの先もずっと続くと予想出来た。私は眺望が殆ど得られない、長い
  単調な登りの行程を、明るい樹間を飛び交う野鳥の営みを目で、耳で楽し
  みながらこなして行くことにしたのである。

                目次へ            次頁へ
一ノ沢沿いの明るい広葉樹林 水ほとばしる一ノ沢上流の点景