前頁へ  次頁へ
   近郊ウオーキング(3)                               3 / 4

   小山田緑地(町田市下小山田町)は多摩丘陵の自然を残す広大な緑地だ。
  本園入口に到着したのが11時30分。 コナラ や クヌギ が目立つ豊かな雑
  木林に囲まれた通路を進んで行くと通路脇に青紫色の花を咲かせている一
  本の高木が目に入った。 近付いてみると桐である。 開花は早や盛りを過ぎ
  て、枝は既に新緑の葉に包まれ始めていた。 私は、やや褪せかけた花の色
  が葉の新緑に柔らかくマッチし、共に風に揺れる姿に爽やかな美しさがある
  と感じたのである。
   さらに奥へ進んで斜面を一つ上りきるとそこが西方へ眺望が開ける見晴
  し台だった (11:40)。 草原に配置されたベンチに腰を下ろし、水分を補給
  しながら暫し丘陵地のゆったりとした景観に目を遊ばせる。相変わらず風
  は強く、頭上には雲一つ無かったが、遠い山並みは靄の奥に沈んでいた。
   小休止の後、見晴し台から西斜面を下り、小山田緑地を後にする。ルー
  トは一般道で上小山田町(町田市)をほぼ北西方向に横切り南大沢(八王
  子市)方面に向う。 殆ど緑陰の無い市道を2キロあまり辿ると鶴見川の最
  源流部にあたる「鶴見川源流の泉」(町田市上小山田町)に出る。(12:10)
  案内に拠れば、この泉は1日 1,300 トンの地下水が湧出する源流でも
  最大の泉で、小魚などが生息すると共に灌漑用水や野菜の洗い水として利
  用されている。 私は泉に隣接する溜池のほとりに咲くキショウブの花を眺
  めていて、水辺の草地にカルガモのつがいが居ることに気が付いた。私は
  彼らがこの水辺で繁殖に入ると考え、泉の水面を母鳥に引き連れられて泳
  ぐ雛たちの姿を想像してみたりする。
   泉を後にして、さらに市道を西へ15分ほど辿ると長池公園に着く。(12:30)
  この公園は八王子市別所の最南端に町田市との境界線に沿って細長く拡
  がる、嘗ての農村時代の溜池と周辺の里山を残して整備された緑地である。
  入口からコナラ並木が続く明るい遊歩道を北へ7,8分辿るとルートは東に
  折れて雑木林の中を長池へと下って行く。 長池は幅20メートル足らず、奥
  行き3〜40メートルの水面に周囲の緑と晴れ上がった空を映しこんでひっ
  そりと静まり返っていた。池の周囲には周回路は無く、私はそのほとりに短
  時間佇んだだけで先へ進んだ。やがて長池里山保全地区を通って築池(貯
  水池)を回り込み、その北縁に出る。そこからは北へ別所の住宅街を俯瞰
  することが出来た。そして、築池から流れ出した水が階段状の石組みの流
  路を住宅街へ向って下っている。 この流れはスタート直後に歩いた「せせ
  らぎ緑道」の小川に続いているようだった。
   築池の前から市道に出ると、ゴールの南大沢駅まで2キロ余。 ルートは
  長池公園の外縁を南に戻り、別所地区の最南端から南大沢地区の住宅街
  へと進む。ほぼ真上から照らす真昼の太陽を浴びながら1キロ弱を歩くと、
  漸く道は住宅街に平行して南北に伸びる清水入緑地の散策路に入る。(13:
  15)  西側に鬱蒼と茂る雑木林を控え、自然の気を十分に呼吸できる緑陰
  の空間だったが、散策路に沿って設けられた水路には全く水が見られず、
  ちょっと不思議な気がしたものである。 流すべき水が無いのか、水路の季
  節的運用が為されているのか、確かめもせず通り抜けてしまった。

                  前頁へ           次頁へ

    <画像をポイントして下さい>
小山田緑地の桐の花 鶴見川源流の泉
源流の泉の水辺にいたカルガモのつがい 雑木林の中にひっそりと水面を広げる長池