前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(4) 2 / 5 |
当日、受付終了時間(10:30)に何とか滑り込んだ私は、駅前でコース案 内図を手にすると直ちに至近の井の頭池に向った。池の南東端から流出す る神田川源流を水門橋で渡り、池を周回する遊歩道を反時計回りに辿って 行く。 この井の頭池は私にとっては勝手知ったる場所だ。 嘗てダイエット を目的にウオーキングに取り組んだ際、自宅から神田川沿いの遊歩道をこ の池まで歩くことが度々あった。 そして、それがきっかけでこの池に生息 する野鳥の生態に接し、以後は何度か野鳥の子育て観察を目的に通ったの である。しかし、最近はそれは全くの御無沙汰になり、この日は昨年花見 以来の1年半ぶりの訪問だった。 池の周囲はしっかりとした森に囲まれている。 水辺には主として桜が植 えられているが外郭には ケヤキ、クヌギ、カシ、スギ などの高木も多い。 遊歩道に直射日光が殆ど通らないほどのその緑陰の空間は、この時まさに ツクツクボウシの大合唱に包み込まれていた。 歩くほどに、道の曲折につ れて樹間に覗く水面がキラリと光り、時折 カラッ と乾いた涼風が頬を撫で て吹き抜けて行く。 そんな空気の中で鳴き頻るツクツクボウシの声を耳に すると「愈々夏も行ってしまうか・・・」 と、ふと感傷の様なものも過ぎったり するのだ。 ほどなく七井橋が架かる池の中心部に出る。橋の中ほどまで渡って一望 してみると、池の南半分はボートが多数出て賑わっていたが、北半分は水 鳥の影も少なく、緑褐色の静かな水面が拡がっていた。暫らく遠い水面を 渡って行く細波の動きに目を遊ばせた後、引き返してコース設定通り池の 北端に在る野口雨情の歌碑、「御茶ノ水」の湧水を巡回して吉祥寺口より 園外へ出る。 それから15分ほどは吉祥寺の市街を歩く。 公園通りをJR・中央線の ガードをくぐって北進、東急百貨店の先で左折して大正通りを西へ辿る。 当初は商店、事業所が目立った大正通りの表情は、街の中心から離れるに 従って次第に住宅街のそれに変って行く。道路沿いの住宅にも植栽が目立 つようになり、私は垣根から覗く花に注意しながら歩を進めた。 ルートは やがて右折して再度北進して五日市街道に出たが、この間に住宅街で目に した花は、プランター植えの草花等を除けばサルスベリとムクゲ(どちら も花色は多彩だった)だけ。案外な結果に少々がっかりしたものである。 五日市街道に出ると、成蹊学園のケヤキ並木はもう目の前だった。この 並木は街道口から北へ大学正門まで延びるエントランス・ロードから始ま っている。正門前で一度西に折れた並木はキャンパスの南西隅を回り込ん で北上、成蹊学園高校前まで続き、その総延長は約500メートルに及ぶ。 推定樹齢100年以上の大樹が多く、芽吹きや黄葉の季節の景観の美しさ で知られている。新緑の頃の葉擦れの音が素晴らしく、環境庁の「残した い日本の音風景100選」にも選ばれているようだ。 前頁へ 次頁へ <成蹊学園のケヤキ並木> (画像をポイントして下さい) |
![]() |
![]() |