前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(4) 3 /5 |
私は 2年前の11月末に黄葉の景観を楽しもうとこの並木を訪れたこと があった。その年は東京の紅葉・黄葉はかなり遅れていて、この並木の黄 葉も期待したほどではなかったが、私自身はそれなりの興趣を味わい、満 足して帰った記憶がある。そしてその時印象に残ったのは、黄葉の景観と いうよりは寧ろ落葉して痩せた梢が風に奏でる、乾いて心地よい葉擦れの 音だった。 さわさわ、かさかさと軽やかな音を発する新緑の頃のそれとは 異なる、それまでイメージしていなかった金属的な響きだったのである。 今日の葉擦れ音は如何に? そんな興味を抱きながら私は並木の端まで 通り抜けた。 この日はそこそこに風があったからである。 しかし、残念な ことに長いケヤキのトンネルを抜ける間に葉擦れの音を聴き取ることが出 来なかった。 この時季のケヤキは強い陽射しも全く通さないほどに充実し た枝葉を茂らせている。 密になり過ぎた梢は風そのものが吹き抜け難く、 僅かな枝の揺れでは葉擦れの音が地上に届かないという事かも知れない。 大学キャンパスの北辺を東に抜け、左折して住宅街をさらに北に向った。 ケヤキ並木を出てから10数分で武蔵野市の境界を越えて練馬区に入り、 区の南西端に位置する立野公園(練馬区立野町)に到着する(11:20)。 こ の公園の大部分は広場(凧揚げ広場)が占め、その一角に「桃花源」と名 付けられた小規模の中国式庭園が整備されていた。 私は広場のベンチで 水分を補給し、上空に広がる秋の雲を眺めながら小休止を取る。 ほどなく立野公園を出て住宅街を暫らく北へ進むと千川上水に突き当り、 その後、ルートは約1キロにわたって千川上水沿いを東へ辿る。千川上水 の歴史的変遷はさておいて、現在は再生水を使った都会の清流として復活 している。 コースに組み込まれた区間は流れの幅が1メートルほどの小川 で、その前半は如何にも人口の流れという趣だった。 しかし、後半は千川 上水緑道として整備された区域だったのであろうか、自然の小川を想わせ る景観が随所で見られたのである。いずれにしてもこの川沿いの道は周辺 に野菜畑が多く、そののびやかな景色を楽しみながら極めてゆったりした 気分で歩くことが出来たのだ。 やがてルートは青梅街道に出てこれを僅かに東進、次に右折して南に下 がり善福寺(杉並区善福寺4丁目)に至る。 町名の元になった曹洞宗のお 寺だ。 私は開放的な境内に短時間佇んだだけで山門を後にして善福寺公 園(善福寺2・3丁目)へ向った。 前頁へ 次頁へ <千川上水周辺のスナップ> (画像をポイントして下さい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |