前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(4) 4 /5 |
善福寺公園は「武蔵野三名池」の一つに数えられる善福寺池を中心に整 備された都立公園だ。池は元々台地のがけ下に生じた湧水池だが東西(南 北とも表現できる)二つの部分に分かれていて、それぞれが豊かな自然環 境を保全している。 野鳥の生息も多く、愛好家にはバード・ウオッチング 名所として良く知られているようだ。 私も 7,8年前に一度訪れている。 善福寺池の北のほとりに立ったのはそろそろ正午を迎えようとする頃。 爽やかな初秋の陽射しの下、水面は明るく穏やかな表情を見せていた。季 節柄水鳥の数も少なく、その動きが際立たないだけに、池全体の景観は予 想以上の静逸な印象だった。 池沿いの遊歩道をコース図通り反時計回りに南へ下って行く。 途中、市 杵島神社や伝説の湧水「遅の井」を滝の形で復元した「遅の井の滝」を通 過するが殆ど素通りする。私の視線は専ら数少ない野鳥に向けられていた のだ。池の西端を回りこんで南岸を辿りながら岸辺近くの島の樹上で羽繕 するチュウサギ、水面から出る杭上に休むカワウ、睡蓮の池で獲物を狙う コサギなどを観察する。特にコサギの場合は、水中に並ぶ杭の上をゆっく り移動して行く白い姿が睡蓮の葉が広がる背景に溶け込んで美しい風景を 作り出していた。 池の先端まで進むとルートはバス通りを横切って公園の東(南東)端に 位置するもう一つの池へ向う。こちらの池は岸辺や水中に葭原が広がり、 場所によっては湿地のような感じを受ける。 西(北)側の池と比較してよ り自然環境が保存されているようだ。周囲の植栽や葭原に遮られて水面に は見通しが利かず、これと言った観察対象も得られないまま岸辺を進む。 ようやく状況が変ったのは公園の東端に近付いてからで、目の前に睡蓮が 咲き拡がる緑褐色の水面が開けたのである。先ず目に飛び込んできたのは 白い睡蓮の花が咲く水面で獲物を狙うダイサギの姿だ。その少し北の水面 には数羽のカルガモやカワウが遊泳していた。 池の端には堰があり、水が流れ出している。善福寺川となるのだ。堰の 先に架かる橋を北へ渡ってカワウを認めた水面に少し近付いてみる。この 時、カワウは杭の上にとまり、カルガモの1羽が水面で翼をばたつかせて いた。その動きのある風景が、真昼の陽光の反射による眩しさも手伝って か、何故か私には幾分ぼやけて気だるいものに感じられたのである。「紫 外線で目がやられたのかも知れない」 そう思った私は暫らくの間、周辺に 咲く睡蓮の清楚な美しさに目を休ませた。そして、園外へ流れ出る善福寺 川を橋の上から再度見届けた後、公園を離れたのである。(12:47) その後のルートは杉並区、武蔵野市の住宅街を 2・5キロほど南下し、 京王井の頭線・三鷹台駅(三鷹市)に出てから神田川沿いをゴールの久我 山駅まで辿るもの。 私は50分ほどでゴールに到着した。 この日のウオーキングは天候に恵まれ、気温は高からず低からず、湿度 は低めでほどほどの風がある、と言う好コンディションが重なっていたよう に思う。緑陰が少ない市街の歩行が長かったにも拘らず殆ど汗を拭く状況 が無く、久しぶりに快適なウオーキングが楽しめたのである。 (2006年 9月) 前頁へ 次頁へ <善福寺公園の野鳥スナップ> (画像をポイントして下さい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |