< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   近郊ウオーキング(5)                         1 / 4

   春の彼岸入りを翌日に控えた週末の一日、私は2ヶ月ぶりに開催された
  私鉄の沿線ウオーキングに参加した。 「武蔵野に春を求めて公園めぐり」
  とするテーマに惹かれて前広に参加を決めていたイベントだったのだ。 し
  かし、3月中旬に入ってからの気温の低さは季節が冬に逆戻りした感があ
  った。早いと言われて来た春の訪れも中途半端に足止めを食らい、こちら
  も季節感覚を狂わせられた上に冷たい風の中を歩き回るようになるとは当
  初の想定に無かったこと。少々期待外れとの思いを抱きながら曇天の空模
  様を気にしつつ9時過ぎに家を出たのである。

   今回のウオーキング・コースは京王線・飛田給駅(調布市飛田給)を起点
  に調布市北西端から府中市北東部にかけて点在する公園を巡り、同・府中
  駅をゴールとする約10キロの行程だった。
   飛田給駅の受付でルート・マップを受け取ってスタートしたのが 9時50分
  頃。 構内を出てからふと駅舎を振り返って見て、私はそのデザインが少々
  変っているのに気が付いた。まるでスポーツ施設であるかのように見えたの
  である。 私は京王線を良く利用するものの、飛田給駅はいつも特急電車で
  素通りするだけで、降り立ったのはこの日が初めてだった。明るく広い構内
  と外観のモダン化は最近改装された郊外駅の特徴と認識していたが、飛田
  給駅については予想外の特別な印象を受けたのだ。そして、駅前の市道を
  北へ進み、甲州街道を横切ると直ぐ右手に姿を現したシルバー・グレーの
  「味の素スタジアム」を目にした時、私は飛田給駅舎のデザインがこのスタ
  ジアムの存在と無関係ではないという気がしたのである。
   スタジアムから先には両側にレンガ舗装の歩道が整備された市道が一直
  線に北に延びていた。歩道には桜の若木が植栽され、長い桜並木を形成し
  ていたが、一帯は都心部より幾分気温が低いのであろう、どの桜も開花は
  まだまだ先になりそうだという感じである。右手(東側)にはスポーツ用グラ
  ウンドが拡がり、左手には学校のキャンパスなどが点在する広々とした区
  域を気持ち良く北へ1・5キロほど歩き、小道を僅かに右に入るとルート上
  の最初の公園・武蔵野の森公園だった (10:07)。
   この公園は旧調布基地跡地利用計画に基づき7年前に開設された都立公
  園だ。北側には武蔵野の森が広がり、南面には調布飛行場が開ける伸びや
  かな景観が味わえる空間である。南縁に沿って設けられた池ではコサギ、
  チュウサギ、カワウなどの姿を認めたが、冬場には多くの鴨類も渡来する
  と想像された。私は暫らくの間水鳥たちの採餌を観察したり、セスナ機の
  離陸を眺めたりして短時間園内を散策する。

                目次へ            次頁へ

    <画像をポイントして下さい>
京王線・飛田給駅々舎 (北側より望む) 味の素スタジアムの正面ゲート
武蔵野の森公園より調布飛行場を遠望する ('07.3.17)