前頁へ  次頁へ
   近郊ウオーキング(5)                               3 / 4

   みかりの橋から遊歩道を数分歩き、東八道路をくぐった辺りから都立・野
  川公園 (調布市野水)である。この辺りの野川はまだ上流域にあると言って
  良いのであろう、流れの幅は季節要因も考えられるが 2メートルそこそこで
  水深も浅く、ちょっと大き目の小川といった雰囲気だ。水際には枯れた葦が
  目立ったが、堤防の内側斜面をはじめ河川敷全体には既に野草の芽生えが
  進み、若草の絨毯を形成し始めていた。 陽射しがあればさぞかし明るいグリ
  ーンベルトの景観を見せてくれたであろう。私は時折遊歩道から河川敷に下
  りて若草を踏む感触をたのしんだのである。また、曇天故に見極めにくかった
  が周辺の森の木々の芽吹きも徐々に進んでいたように思う。 印象的だった
  のは遊歩道脇に植えられた枝垂柳の芽吹きで、淡い黄緑色の糸のような枝
  が風に揺れる様子は早春ならではの風情があった。
   野川に沿って1キロ強歩いたところで野川公園の西端に達し、ルートは車
  道を横断後西部多摩川線の高架をくぐって都立・武蔵野公園に入る。時刻
  は丁度11時。 空はやや明るくなっていたが未だ雲は切れていなかった。
  この辺りから遊歩道の右手には5、60メートルの距離をおいて「はけの道」
  が平行する。そのはけの道の北側に立ち上がる国分寺崖線の芽吹きの様子
  にも目を遊ばせつつ川沿いに更に500メートルほど西進。 「やまべ橋」を南
  に渡り、野川を離れて武蔵野公園の中心部(府中市多磨町)に向った。
   最近私はイベントに参加しても、ただひたすら歩くというよりは道草を食っ
  て時間を費やしてしまうケースが多くなっている。その道草とはバード・ウオ
  ッチングだが、森や水辺の歩行が多いコースの場合は特にその傾向が強く
  なってしまう。 この日も野川周辺に遊ぶ野鳥観察を楽しみにしていたが、
  約 1・5キロの河原で目にとまったのはコサギ、マガモ、カルガモ、ハクセキ
  レイ、キセキレイなどのお馴染みの鳥たちばかり。長く立ち止まって時間を
  費やす機会には恵まれなかった。途中、対岸の遊歩道に防寒装備をして望
  遠付きカメラをセット中の御仁を見かけたが、私には多分カワセミを撮りに
  来たのだろうとピンと来た。場所と時間帯によってはこの小さな流れでもカワ
  セミが観察出来そうだと自らの頭にインプットしたのだった。

   武蔵野公園は桜の植栽が多く、シーズン中には40種類、約1000本の
  桜が園内を彩る ”かくれた桜の名所” と言われている。 しかし、この日は
  忙しなく通り過ぎたという感じだ。時期的にもまだ早く、私の目にとまった桜
  は オオカンザクラ と カンヒザクラ だけだった。 だが、この日のウオーキン
  グに桜の花を期待していなかった私には不服を唱える理由は無い。清楚な
  コブシの花が咲き揃った早春の森の清々しさを味わっただけで十分満足し
  てこの公園を後にした。 その後のルートは東八道路を渡り、広大な都立・
  多磨霊園の東の縁に沿って南進、次いで南の縁に沿って西進。 都合約2
  キロ余を辿って都立・浅間山公園(府中市若松町、浅間町)に向う。

                  前頁へ           次頁へ

    <画像をポイントして下さい>
野川の風景 (左岸を遡行しながら川下を振り返る。'07.3.17) 野川の風景 (河畔の枝垂れ柳の芽吹き)
満開のオオカンザクラ (武蔵野公園、'07.3.17) 開花が進むコブシの花 (武蔵野公園、707.3.17)