前頁へ / 目次へ |
近郊ウオーキング(5) 4 / 4 |
浅間山公園がある浅間山は多摩の台地が古多摩川などの川に削られて 小高い丘として残ったものと言われ、前山、中山、堂山の三つの頂を持つ。 最も高い堂山(標高80M)の頂上には浅間神社が祀られている。 イベン トで指定されたルートは公園の南端から前山へ登り、その尾根道を北へ辿 ってからそのまま西へ新小金井街道に下りる設定だ。 裾の道から階段混じりの急坂を2分ほど上ると、雑木林に囲まれた緩や かな前山の尾根道に誘導される(12:10頃)。初冬の頃は恐らくこの道に降 り積もっていたであろう無数の落ち葉は既に風に吹き散らされ、歩行者に 蹴散らされて道端に僅かに名残を残すのみだった。一方、雑木林を眺めて みると、まだまだ下草の芽生えも僅かで褐色の枯葉が相当残っている。中 旬の冷え込みで梢の芽吹きが足踏みする中、曇天の寒空の下で眺める褐 色がかったモノトーンの景観は春の気配を殆ど感じさせなかったのだ。しか し、そんな風景に引き付けられて私は中山との間を下る遊歩道を暫らく散 策してみた。これまで私が訪ねてきた武蔵野の典型的な雑木林はコナラと クヌギの2樹が占める比率が圧倒的に大きかったが、この公園はその2樹 に加えてイヌシデの比率がかなり大きく、またヤマザクラの数も多かった ように思う。雑木林が芽吹きを迎え、ヤマザクラの花が咲き揃う4月上〜 中旬はこの公園も趣のある春景色を見せるだろうと想像したのである。 浅間山公園を出て生産緑地が残る市街地を10分ほど西進すると都立・ 府中の森公園(府中市浅間町)に着く。 ”緑に包まれたファミリースポーツ 公園” と紹介されるだけあってスポーツ施設の他に遊具広場、大きな原っ ぱ、日本庭園、武蔵野の森(雑木林)等々盛り沢山な施設を備えた家族向 け公園のようだ。 浅間町公園口から入園、スポーツ施設の間を抜けて中 心部の原っぱに出る。折から天気は回復しつつあり、途切れた雲間から青 空が覗いてやわらかい陽光が注ぎ始めていた。日当りの良い原っぱは将に 草の芽生えが進行中で、南に位置する雑木林を遠望すると、その手前に広 がる草原は遠目には既に緑の絨毯の趣を示している。陽射しの回復と共に 寒さもかなり解消し、開放的な空間が一層明るく感じられたものだ。原っぱ の北側に立つクヌギの大木は余程日照条件が良いのであろう、はや全木 にわたって芽吹き、その淡い緑褐色の新芽が真昼の陽光をやさしく撥ね返 していた。 府中の森公園・天神町口を出ると、残るは2キロほどの市街地コースだ。 富士見通りを西へ辿った後、市立・府中公園を南へ横切って更に西進、馬 場大門ケヤキ並木の北のはずれから南進してゴールの京王線・府中駅に到 着した(13:10)。 予想外に寒い、曇り空の下で始まった五つの都立公園を巡る春探しの旅 は終盤に天気の回復をみて幾分春らしい気分を味わうことが出来た。今回 私は結果的にほぼルート図通りに歩くことに終始してしまったが、これは 天候が期待はずれで多少行動意欲が縮んでしまった所為でもある。ルー トに縛られずにもう少し行動範囲が拡げていれば、この小さな旅の印象も また少し違ったものになっていたのではないかと、多少悔いを残してしま った一日ではあった。 (2007年 3月) 前頁へ 目次へ <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |