< 万 歩 計 >
                                                                                       目次へ  次頁へ
   近郊ウオーキング(6)                          1 / 3                                                 2 / 3

   4月の第3土曜日。 週の前半は冬に逆戻りしたような陰鬱な寒さが続い
  たが、この日は一転、いきなり初夏のような陽気となった。 日本海側を通
  過する低気圧に南の暖かい空気が勢い良く吹き込んだ為らしい。朝から南
  西の風がめっぽう強かったのである。その強風の中を私は今年3回目にな
  る京王主催のウオーキング・イベントに参加した。
   この日のコースは京王線・中河原駅(府中市住吉)から同・京王多摩川
  駅(調布市多摩川)に至る約9・5キロの行程。 目玉はこの区間を西から
  東へ流れる多摩川の左岸沿いのウオーキングで、イベントのテーマも 「春
  風に乗って多摩川土手の可憐な野草を楽しもう」 というもの。 私は帽子も
  うっかり被っていられない、春風のイメージには程遠い強風に煽られるよ
  うにして中河原駅の南口をスタートした。(9:50)
   ルートは先ず生産緑地が点在する住宅街を東へ郷土の森市民健康セン
  ター(府中市南、矢崎)を目指す。 歩き始めて直ぐ実感したのは、時は将に
  花の季節、春真只中ということだった。駅前の市道は街路樹の白や薄紅色
  のハナミズキが華やぎ、一つ辻を入った生活道路では家々の軒先に色鮮や
  かな草花が配され、ツツジやハナズオウ等が咲き競う。開けた生産緑地に
  目をやると黄色い菜の花が咲き乱れ、その傍には白い葱坊主が畝に雁首
  を並べる、といった具合だ。 また、遠景ながら、遅咲きの里桜が重厚に咲
  き誇る姿も瞥見された。
   出だしからの強い陽射しも、間断なく吹き続ける風のお陰で程よく体温
  が奪われ、暑さを感じさせない。沿道の花々に目を楽しませながら気持良
  く歩き、30分足らずで郷土の森市民健康センターの中心部に到着する。
  私は6年前の丁度同じ季節にここを訪れたことがあった。当時は府中郷土
  の森公園という名称だったと記憶するが、事情があって改称されたもので
  あろう。 今回は園内散策を割愛して先へ進み、JR南武線のガードをくぐっ
  て僅かに南進、土手を上がって多摩川左岸の堤防の上に出る。(10:30)
  堤防の上に佇むと、遮るものが無いだけに吹き抜ける風が一層強く感じ
  られた。眼前には広大な多摩川河川敷の景観が広がっていたが、この辺り
  では川の流れは対岸寄りにあり、直接水面を望むことが出来ない。目に入
  るのは広々と続く明るい緑の草原とその中に設けられた運動用グラウンド。
  直ぐ上手には南武線の鉄橋が、少し下手には府中街道の是政橋が対岸へ
  と延びている。 目を細め、暫らくその非日常的な景観を眺めていると、折り
  しも南武線下り電車が対岸から渡って来た。久しぶりに見る南武線の電車
  だった。 私の古い記憶に残る南武線はくすんだ チョコレート色 の車両だっ
  たが、目の前を行く車両は銀色の車体に橙色の横筋が入った新しいもの。
  それにも拘らず私は何故か取留めの無い懐かしさを覚えながら電車が鉄橋
  を渡りきるまでぼんやりと眺めていた。そして、ふと我に帰ると 「ふん。まる
  で子供みたいじゃないか」 と苦笑いしながら堤防の内側に在る道(サイク
  リング・ロードか)に下り、川下へ向けて歩き始めたのである。
                                           (右上へ)

         <中河原〜京王多摩川 ルート概要図> (朱の点線が歩行ルート)

   堤防の土手は勿論のこと、道の両側には密度の高い草むらが何処まで
  も続いていた。 私はイベントのテーマを思い出し、道端の野草の姿に注意
  しながらゆっくりと歩を運んで行く。平坦な河川敷内は陽光を遮るものが無
  いので野草の生育環境としては申し分ない。それだけに数え切れないほど
  多くの品種が観察されたが、その大部分は私が名前を知らないものばか
  り。それも、大きな群落を作るものは少なく、同じ場所に数品種が入り乱れ
  て生えている状況が殆どである。小さい可憐な花を見つけても、茎や葉が
  周囲の野草のそれと錯綜してしまってその草の全体像が掴めないことがし
  ばしばだった。私は早々に細かい詮索は諦め、”ただ見て楽しむ”ことに方
  針を変更して歩を進める。
   是政橋(府中市是政)を過ぎる辺りから河川敷の堤防側半分は多摩川
  緑地になり、散策者が立ち入り可能な範囲が広がる。私はルートを外れて
  緑地中程の草原の道を進んだ。上空で舞う揚げ雲雀の囀りを聞きながら
  足元の野草の花を愉しんだり、菜の花畑の甘い香りを吸い込んだり。爽快
  かつリラックスした気分で草の道を辿って行くと、やがて多摩川の流れに
  沿って進むようになる。護岸の縁を辿りつつ伸びやかな川辺の風景を眺め
  ていると、上へ上へと飛翔する雲雀が強風で一気に吹き流される場面に
  何度も遭遇した。「こんな風の時にはやめておけばよいものを」と思うのだ
  が、繁殖期に入った彼らにとって縄張り宣言は欠かせないものなのであろ
  う。河川敷の草原の上を低空で飛び回るツバメたちも耳を澄ますと絶えず
  チュルチュルと囀っている。 どうやら今はそういう季節ということらしい。
   是政橋から開放的な河川敷の緑の道を2キロ余り辿ると稲城大橋(府中
  市押立)に着く。その行程の後半で私は二度ほど纏まった数のイボタノキ
  (水蝋樹、モクセイ科)を見た。最初は緑地内に設けられた苗圃の様な場
  所で、二度目は緑地の東端境界を仕切る植栽としてである。通常、町中で
  はまず見ることが無い樹なので非常に珍しく感じたのだ。丁度開花が始ま
  った時期だったので、周辺にはモクセイ科の花特有の甘く濃厚な香りが漂
  っていた。そして、緑地を東へ離れても、暫らくは南西の強風が間歇的に
  その香りを運んで来てくれたのである。

   その後、私は稲城大橋の下をくぐってそのそのまま河川敷を東進し、水
  再生センターの水門前、多摩川親水公園を通過。押立5丁目付近まで歩
  いて堤防を上がり、イベントのコースに復帰した。ここからのルートは多摩
  川を離れ、府中市、調布市々中に点在する史跡や寺社を訪ねて住宅地を
  たどるもの。私は正直なところ、ゴールの京王多摩川駅近くまでは河川敷
  内を歩いて行きたい心境だったが、それはイベント参加者としてはちょっと
  身勝手すぎると反省。コース図通りのルートを専ら近郊農業の農の風景を
  楽しみに歩き、予想外に日焼けした顔で丁度13時にゴールした。

                                  (2007年 4月)

                 目次へ            次頁へ

<中河原〜京王多摩川 ルート概要図>