前頁へ  次頁へ
   塩見岳を登る                                            3 /5

   西峰山頂における360度の景観を一通り楽しむと、私は10分ほどかか
  って目の前の東峰に移動し、その山頂に立ってみた。 三角点は西峰にあ
  るにしろ、矢張りこの山の最高地点 (3052m)を踏んでおきたかったのだ。
  再び西峰に引き返して改めて眺望を満喫しながら、私は「山は矢張り天気
  次第だな」との思いを新たにしたものである。 そして、この日の好天に感
  謝しつつ、予定よりも少し早めに下山の途についた。(10:10)

   私が予定より早めに下山した理由は単純である。往路の三伏山、更には
  本谷山の”展望台”で果たせなかった塩見岳遠望スナップの撮影を再トラ
  イする為だった。山の天気は変わり易いが、山頂付近の天気が数時間保
  てばチャンス有りと見た訳だ。しかし、久しぶりの山行で疲労している体に
  は鞭が入らない。下り始めてから2時間半、本谷山々頂へあと一息という
  ところで塩見岳周辺にガスがかかり始めたのである。山頂に辿りついた時
  (13:03) は対象物はすっかりガスに包まれてしまっていた。 「またか!」
  と落胆した私は三伏山も期待出来ないと判断、その後の歩行ペースを落と
  してしまう。
   三伏山々頂に着いたのはおよそ1時間後。(14:00)  念のために塩見岳
  方向を眺めてみると、先刻より風が強まったのか、ガスの動きが速まって、
  時折ヴェールがかかりながらも姿を現す状況になっていた。 「何も無いよ
  りはましか」 と考えて、私は取り敢えずスナップを 1枚物したのである。
   この日、三伏峠小屋に辿りついたのは14時半。早々と投宿を決め、明
  るいうちから横になって、疲労困憊した体を休める仕儀となった。

   山行3日目(8/28)。 この日も4時過ぎに起床。 もう少し寝ていたかった
  が朝食が4時半なので止むを得ない。 寝ぼけ眼で小屋の外に出てみると
  ガスがかかり、視界がせいぜい数十メートルほどの乳白色の世界が広が
  っていた。天気が少し崩れかけている、という印象を受けたのである。
   この日の行程は鳥倉登山口までの下りだけ。 帰りのバスには時間的に
  十分余裕が有る筈だったが、疲労の蓄積による思わぬペースダウンも想
  定して少し早めに小屋を出た。(5:40)  視界がぼやけるシラビソの林を2、
  30分も下ってゆくと体温が上がり、初めは冷たく感じられたガスも、折か
  ら降り始めた霧雨の雫も肌に心地良いものとなって行く。一昨日の午後に
  登った折は野鳥の声も殆ど聞こえなかった静かな林が、この日、この時刻
  には数種類の野鳥の囀りに満ちていて全く別のルートを歩いているような
  気にさせられたものだ。
   小屋を出てから40分ほどで水場に到着し、往路と同じように喉を潤す。
  気が付いてみると、この山行で山の水を口にしたのはこれが2回目だった。
  山小屋でもペットボトル入りの飲料水を買わされて飲んでいたのだ。嘗て
  こんな経験をしたルートは無かったのではないか、と苦笑いしたものである。
   下るにつれ霧雨は上がり、ガスも消えて行った。 シラビソ林、混交林、
  そして落葉松林と樹相の変化するルートを坦々と辿り、鳥倉登山口に着く。
  (7:40) 空は薄雲に覆われていたが、この日も下界は暑くなりそうだった。

                                 (2007年 8月末)

              前頁へ            次頁へ

   ・塩見岳東峰の山頂標識 (背景は左から甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳。'07.8.27、9:32)
塩見岳東峰の山頂標識