前頁へ  次頁へ
   塩見岳を登る                                         2 / 5

   山行2日目(8/27)。 4時過ぎに起床。前日夕刻、私より後に入ったツアー
  の団体(30名強)があり、小屋の中はその団体客の身支度の動きで既に賑
  やかだった。小屋の外に出て、樹林の間に僅かに開ける東方を望んでみる
  と、まだ明けやらぬ薄明かりの空に灰色の雲が西から東へ途切れなく流れ
  ていて山影は見定め難い。食事を済ませ、身支度を整えて小屋の前に出た
  のが丁度5時。空は明けかかり、上空の雲が茜色に染まっていた。その下
  に灰色の雲に見え隠れする塩見岳が垣間見えたのである。小屋の周辺には
  薄いガスが立ち込めていた。私は塩見岳に向かう大小二つのツアーの出発
  を見送った後、少し時間を置いてスタートする。(5:10)
   幕営場の前を下り、少し登るとやがて三伏山の頂上に出る。(5:22) ハイ
  マツに石楠花が混じる頂上は、案内書に拠れば360度の眺望がきき、
  この日のルートでは塩見岳の最高の展望台と案内されていた。 しかし、こ
  の時は山域全体が濃いガスに包まれ、眺望は全く得られなかったのだ。早
  々に三伏山を下り、鞍部を過ぎてマルバタケブキが咲き誇るお花畑を通過。
  ハイマツ、石楠花など低木が繁る尾根筋のアップダウンを繰り返して1時
  間足らずで本谷(ほんたに)山(2658m)に到着する。(6:15) この頃ようやく
  雲間より朝日が顔を出しかかり、ガスも次第に消え始めたが、山影は依然
  ヴェールの中。 ここでもまた塩見岳の眺望は”お預け”を食らい、先を急ぐ
  ことになる。
   立ち枯れの裸木が目立つ本谷山から潅木帯(ハイマツ、ダケカンバ、シ
  ャクナゲ、ナナカマドなど)の尾根を辿り、尾根続きの権右衛門山(2682m)
  との鞍部から一度その南斜面に下る。鬱蒼としたシラビソの林が続く権右
  衛門山の中腹を巻くように登るとやがて稜線に出て塩見新道と合流(7:35)、
  程なく塩見小屋に到着した。(8:05)  2時間弱のこの行程では、深い森の
  中の歩行で早朝の野鳥の囀りを堪能し、稜線に出た以降は天候の回復と
  相俟って南アルプス北部の雄峰の眺望を楽しむことが出来たのである。
   塩見小屋を出るとルートは先ずはハイマツ帯の下りだった。下るにつれ
  天狗岩が覆い被さるように迫って来る。砂礫の斜面を急登し、天狗岩の下
  部に取り付いてこれをトラバースする形で岩稜を乗り越えるのだ。そして、
  その先には塩見岳西峰の岸壁が立ちはだかっていた。 ここからは岩場の
  急登が続く。細心の注意を払い、手足をフル稼働しながら文字通りよじ登
  って塩見岳西峰 (3047m) の山頂に立ったのである。(9:20)
   
   山頂からの眺望は良好だった。やや雲が多く、地平付近は霞んでいたが
  時期を考えれば私には申し分ない状況のように思えたものである。先ず北
  に目をやれば、近くから農鳥岳、間ノ岳、北岳の白峰三山、仙丈岳、甲斐
  駒ケ岳等、南アルプス北部の雄峰が姿を見せ、南には荒川三山が目の前
  に迫っている。 東はと見れば、広河内岳以下白峰南嶺の山々が連なり、
  その彼方、南東方向の雲海には富士山のシルエットが浮かんでいた。西方
  に目を転ずると、辿って来た山並みの向こうに伊那盆地を隔てて遠く中央
  アルプスの山々がうっすらと霞んで眺められたのである。

              前頁へ             次頁へ

       ・
三伏峠小屋前から夜明けの塩見岳のを望む (2007.8.27、5:04)
三伏峠小屋前から夜明けの塩見岳を望む