< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
塩見岳を登る 1 / 5 |
昨年私は体調を崩し、5年間続けていた夏期の山行の習慣を途切らせて しまった。 今年はせめて一度くらいは山旅を、と思いながらも予想外の梅 雨明けの遅れに計画もなかなか定まらず、その後の猛暑をやり過ごしてい るうちに気が付くと8月も早終わりかけていた。愚図愚図していると天候が 崩れ、それを理由に私自身の弱気の虫が頭をもたげかねない。 そうなる 前に、と計画したのが未だ登頂を果たしていなかった塩見岳登山である。 山脈が重畳する南アルプスのほぼ中央部に位置する塩見岳。 山深いだ けにアクセスが不便で、この山だけを登るにしても山中2泊、都合3日の日 程が必要だ。山好きならその非効率を考えて、白峰三山の縦走と組み合わ せる等で3泊4日程度の山旅にして楽しむ工夫をするのではなかろうか。 しかし、意識的にトレーニングも積んでおらず、体力的に自信が持てる状 態でなかった私は三伏峠をベースにして山頂を往復するシンプルなプラン にしたのである。 山行1日目(8/26)。JR中央本線、飯田線を乗り継いで伊那大島駅で下 車。 駅前から伊那バス・鳥倉線(マイクロバス、1日2便のみ)を利用して 鳥倉登山口まで入る。 乗車した午後の便(12:15発)の同乗者は3人。 し かし、登山口のバス停では30人ほどの下山者がバスを待ち構えていた。 バスを降りあたりを見回すと、登山道は山腹に拓かれた小広場にあるバス 停の横から落葉松(カラマツ)林の中を急峻に立ち上がっている。私は登 山者カードを記入し、軽いストレッチを実施してから徐にこの日の目的地 である三伏峠小屋を目指して山肌に取り付いた。 (13:45) 出発直後は開けた谷の明るい落葉松林の中を登って行く。そして、もの の15分も経たないうちに、私は全身に汗がにじみ始めるのを感じて少々 慌てた。予想外の暑さである。陽射しが通り、風が無い林の中の気温が上 がっていたのだ。 登り進むにつれて、やがて林相はカラマツ、ブナ、シラ ビソ、ダケカンバなどが混在する混交林へと変化し、陽射しも遮られて登 山道も次第に暑さからは開放されて行った。 その後、豊口山(三伏峠の西隣にある、2231m)の南中腹から三伏峠の登 りにかけてトラバース気味のルートを2時間弱辿る。 この区間は鬱蒼とし た樹林帯ゆえ全く眺望が得られず、さらに私が期待した野鳥の鳴き声も殆 ど聞こえない、唯々山の静けさに包まれる行程だった。途中、小さな水場 で喉を潤し、久しぶりに山の水の冷たさを味わったのである。 登り始めてからおよそ2時間半で塩川ルートとの合流点に到着。しかし、 その直前から天候が一変し、この日最後の行程となる三伏峠への登りはひ んやりと冷たいガスの中を行くことになった。私はその冷気を肌に心地良 く感じながらゆっくりと歩を進め、30分ほどでシラビソの林に囲まれた 三伏峠小屋に到着する。(16:30) 晴れていれば小屋の前から塩見岳が望 めると期待していたが、残念ながらこの日は眺望が得られなかった。 目次へ 次頁へ <画像をポイントしてください> |
![]() |
![]() |