前頁へ  次頁へ
   タウン・ウオーキング(1)                                    2 / 5

   改札口前で受付を済ませ、9番階段を上がって地上に出たのが丁度午前
  10時。 既に感じ始めていた暑さに空を見上げると雲は多いながらも青空
  が覗く真夏の空の様相だ。 風も殆ど無く、蒸し暑くなりそうだという予感が
  あった。 ルートは先ず高層ビル街へ続く通りを西へ1ブロック進み、工学院
  大学前の交差点で右折・北進、新宿センタービル、安田火災ビルの前を通り
  青梅街道に出る。 私はこの日初めて気付いたのだが、新宿センタービルの
  東対面には外壁の幾何学模様が特徴的な高層ビルが建設中だった。 どの
  程度の高さにおさまるのか分からないが、完成後はビル街の景観に一つの
  アクセントをもたらすだろうと想像したものだ。
   青梅街道を北側に渡り、これを西進。 日蓮宗の古刹・常円寺(西新宿7-
  12)の前を通過後、5分程で小路を北へ折れると成子天神社(西新宿8-16)
  に到着する(10:17)。 成子天神社の祭神は言うまでもなく菅原道真公だ。
  延喜3年(903)の創建と伝えられるが、寛文元年(1661)に現在地に移され、
  地区の氏神となったようだ。 鎮守の森も緑豊かで、折りしもぶり返した夏の
  暑さに力を得てか、ミンミンゼミが鳴きしきっていた。 秋の例大祭 (9/23〜
  25) を一週間後に控えて、境内はその準備が整えられつつあったようだ。

    < 日蓮宗 常円寺の山門 >          < 成子天神社の拝殿 >

日蓮宗の古刹、常円寺の山門  成子天神社の拝殿

   成子天神社を北に出るとルートは北新宿に入りそのまま北進。 やがて東
  西に走る大久保通りに出て、これを左折・西進すると神田川に架かる末広
  橋に出る(10:31) 。この辺りの神田川は中野区との境界に沿って北へ流れ
  ている。 橋の上に立って川下側を見下ろすと、水は三面コンクリート張り
  の流路の底を僅かな水量で流れていた。その状態を見ていると、台風や大
  雨の際にこの付近で川が氾濫することがあるという事実がなかなか現実味
  を帯びて来ないのだ。 橋を離れる際、ふと振り返って南に目をやると、曇
  りかかっ空を背景に高層ビル街西部のスカイラインが遠望された。 高層ビ
  ル群を北側から眺めたのは初めてであり、私にはこれが新鮮な景観と感じ
  られたのである。

   <末広橋神田川々下方向を望む>    <末広橋より遠望した西新宿高層ビル街>
末広橋より神田川の川下方向を望む 末広橋より遠望した西新宿高層ビル街
              前頁へ             次頁へ